「生活費が足りない。どうしよう…。」今月ピンチ&毎月アウトを解決する方法!

ファーストビュー

「生活費が足りない・・・今月ヤバいかも・・・」
「はぁ、今月も借り入れしないと生活費がヤバい・・・どうすればいいの・・・」

一生懸命働いているのに、収入が生活に追いつかないという方はゴマンと存在します。

余裕のある人生を送れるかは、ピンチのときに最善の対処方法をとれるかにかかっています。

  • 今月だけピンチという方
    (一時的に生活費が足りない)
  • いつも赤字が続いているという方
    (毎月いつも生活費が足りない)

上記2パターンに分けて、それぞれに合った生活費が足りない場合の対処方法をご紹介。

この記事を読んで少しでも、生活費に余裕のある人生に近づいていきましょう。

一時的に生活費が足りないときの8つの対処方法!

「一時的に生活費が足りない」を解消する、具体的な8つの対処方法は以下の通り。

一時的に生活費が足りないときの8つの対処方法!
  1. カードローンを利用する
  2. 貯金を切り崩す
  3. クレジットカードのキャッシングを利用する
  4. ネットオークションやアプリで不用品を売る
  5. 身近な人からお金を借りる
  6. 生命保険の契約者貸付を利用する
  7. 給料を前借りする
  8. 単発(日雇い)のアルバイトをする

8つの対処方法を知って、今月のピンチを無事に乗り切りましょう。

①カードローンを利用する

一時的にお金が足りないときは誰にも迷惑がかからないカードローンの利用がおすすめ
【実際に借り入れできる金額】
10,000円~500,000円

「一時的に生活費が足りない」というときには、まずカードローンを利用しましょう。

誰にも迷惑をかけずにカンタンにお金を借りることができます。

また最低返済額も低いところでは月2,000円
家計が安定するまで返済を猶予することが可能です。

カードローンには主に以下の2種類があります。

  1. 消費者金融カードローン
  2. 銀行カードローン

以下に各カードローンの特徴をまとめてみたので、ぜひ参考にしてください。

消費者金融カードローン

★特徴★
●高金利だが
無利息期間アリ
●即日融資に対応

★利用に向いている人★
●少額(5~20万円)の借り入れ
●短期間(1~3ヶ月)での返済

銀行カードローン

★特徴★
●低金利だが無利息期間ナシ
●借り入れまで時間がかかることがある

★利用に向いている人★
●高額(30万円以上)の借り入れ
●長期間(1年以上)での返済

一時的に生活費が足りない場合は、無利息期間のある消費者金融を利用しましょう。

無利息期間を利用して短期間で完済を目指してみてください。

実現できれば低金利の業者を利用するよりも、グッと利息を抑えることができます

オススメのカードローン①:アコム

アコム
アコムのオススメポイント
  • 土日祝日でも即日融資!生活費が足りなくなってもスグ対応可能
  • はじめての利用で最大30日間の無利息
  • 申し込みはWEB完結だから在宅でもOK
    ※在籍確認が行われる場合がございます

アコムは土日祝日でも、申し込みをした日にお金を借りられます。

はじめての利用なら最大30日間無利息で、利息の心配がいりません。

どうしても無利息サービスを受けたいならば、アコムに申し込みましょう。

オススメカードローン②:SMBCモビット

SMBCモビットバナー
SMBCモビットのオススメポイント
  • 土日祝日でも即日融資OK※
  • WEB完結なら電話連絡なしOK
  • 提携ATMは日本全国に約140,000台
    (2019年9月現在)

 ※申込の曜日・時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります

SMBCモビットの1番の強みは、WEB完結で申し込む場合に電話連絡をなしにできること。

職場への電話連絡は、特に悪いことをしていなくてもイヤな気持ちになりますよね。

申し込み方を工夫すれば、本当の意味でWEB完結の契約ができます。

オススメカードローン③:プロミス

プロミスのオススメポイント
  • 土日祝日でも即日融資OK!融資まで最短1時間
  • 無利息サービスは利用した翌日から30日間※
  • 女性オペレーター対応のプロミスレディースで女性も安心

※無利息期間の適用には、メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です

プロミスは融資まで最短1時間を公言している消費者金融。

生活費の捻出に困っていて、すぐにお金が欲しい人にはうってつけのカードローンです。

またプロミスは女性向けに、プロミスレディースを展開しているんですね。

女性オペレーターが対応するので、女性でも相談や申し込みがしやすくなっています

②貯金を切り崩す

貯金を一時的に切り崩すのも正攻法
【実際に捻出できる金額】
あなたの預金残高次第

一時的に生活費が足りないときでも、貯金に多少余裕があるのならば、まずは貯金を切り崩していきましょう

貯金をしていた方は、生活費が足りないときこそ貯金を切り崩す機会です。

ただし30~40代でも、4人に1人が貯蓄ゼロという世の中。
そもそも実践不可能という方も多いかもしれません。

当てはまる人は先に紹介した、カードローンの利用を検討してみてください。

③クレジットカードのキャッシングを利用する

クレジットカードのキャッシング枠で現金を借りるのもアリ
【実際に借り入れできる金額】
手持ちのカードの枚数と与信枠次第

クレジットカードを持っていれば、お金を借りて生活費にあてることが可能です。

クレジットカードの主な2つの機能は以下の通り。

  • ショッピング機能・・・現金がなくても決済できるサービス
  • キャッシング機能・・・カードを使って借り入れできるサービス

上記のうちキャッシング機能を利用すれば限度額の範囲で、すぐに借り入れられます。

利用方法はキャッシュカードで現金を引き出すのと同じ要領。
ATMにクレジットカードを入れて希望の金額を入力するだけです。

ショッピング機能を使っての現金化は絶対にNG!

ショッピング機能から高額な商品を購入して、売って現金化することは可能です。

しかしこの方法はクレジットカードの規約違反に当たり、バレた場合は利用料金を一括請求された上で強制解約になります。

結局は借金を増やすことになってしまうので、絶対にやめましょう。

④ネットオークションやアプリで不用品を売る

不用品をフリマアプリやネットオークションで打ってお金を稼ぐ
【実際に手に入れられる金額】
あなたの出品数と売上次第

人気のネットオークションや話題のフリーマーケットアプリが話題です。

自宅の不用品を売ることができれば、身軽にしながらお金を得られます。

タイミングよく需給が一致すれば、すぐにお金を得ることもできるんですね。

気になる方は自宅に、不要で売れるようなモノがないか探してみましょう。

出品の流れについては、以下をご参照ください。

ヤフオクで出品する流れ
1番人気のネットオークションである「ヤフオク!」での出品の流れをご紹介します。

「ヤフオク!」出品の流れ①:Yahoo!プレミアム&出品者の登録

「ヤフオク!」で出品するには、Yahoo!プレミアムの有料会員登録が必要です。

  • Yahoo!プレミアムの会員費:月額462円(税抜)
  • 落札システム利用料:落札金額 × 8.64%(税抜)

費用が多少かかってしまうことは把握しておきましょう。

初回の利用の場合は「ヤフオク!」に入った後、出品者登録と銀行情報の登録をします。

「ヤフオク!」出品の流れ②:商品の撮影

登録が済んだら、出品写真に使用する商品の撮影をします。

色合いなどに気を配りながら、ブレやボケがない画像を撮るように心がけましょう。

「ヤフオク!」出品の流れ③:出品カテゴリの選択&出品情報の入力

キレイな画像が撮影できたら、あなたが出品する商品の「出品カテゴリ」を選択します。

あまり関係のないカテゴリに出品してしまうと、最後まで素通りされて終わりということにもなるので注意しましょう。

カテゴリを選択したら、出品フォームに入力していきます。

  • 商品タイトル(目の引きやすいモノ)
  • 開催期間(オークションの終了時間)
  • 販売形式(オークション形式 or 定額)
  • 商品画像(撮影したもの)
  • 発送方法(宅配便や郵便系など)

これらを入力して、最終確認をしたら晴れて出品されます。

「ヤフオク!」出品の流れ④:入金確認

無事に商品が売れたら落札者とやり取りをします。はじめに落札をしてくれたお礼をしましょう。

  • 代金の振り込み先
  • 氏名・住所

などを伝えて、入金されたら入金確認のメッセージを送ります。入金確認のメッセージが遅いと落札者が不安になるので気をつけてくださいね。

Yahoo!かんたん決済がオススメ

Yahoo!かんたん決済とは「ヤフオク!」のオークション代金の支払い・受け取りがカンタンにできるサービスです。

Yahoo! JAPANが仲介して、落札者から代金を受け取って出品者に支払うので、個人情報が知られる心配がありません。

またYahoo! JAPANが出品者の口座を管理しているので、

  • 振り込み間違い
  • トラブルの多い口座への振り込み

といったミスを事前に防止することが可能です。

「ヤフオク!」での出品を考えている方は、Yahoo!かんたん決済の利用を前向きに検討しましょう。

→Yahoo!かんたん決済の利用方法(出品者の場合)はこちら

「ヤフオク!」出品の流れ⑤:商品の発送

商品は配達の途中で壊れたりすることのないように、緩衝材(プチプチ)など用いて丁寧に梱包しましょう。

入金確認せずに発送して、後で確認したら「入金されていなかった or 金額が違っていた」ということのないようにしてくださいね。

「ヤフオク!」出品の流れ⑥:購入者を評価する

先方に商品が到着したら、到着の連絡の意味合いも込めてあなたが評価されます。

特に取引に問題がなかった場合は、「非常によい」を選ぶといいと思います。

中には取引の内容を秘密にしたいがために、評価されるのを避けたい落札者もいるようなので、申し出があった場合は柔軟に対応しましょう。

フリーマーケットアプリで出品する流れ

話題沸騰のフリマアプリ「メルカリ」での出品する流れをご紹介します。

「メルカリ」出品の流れ①:アプリのインストール&会員登録

「メルカリ」のアプリをインストールして会員登録をします。

  • メールアドレス
  • Twitterアカウント
  • Facebookアカウント

いずれかの好きな方法で、会員登録することができます。

「メルカリ」出品の流れ②:売りたい商品を撮影

出品ボタンを押すとカメラが起動するので、売りたい商品を撮影します。写真は最大4枚撮ることが可能で、加工することもできます。

画像が用意できたら商品名と、商品の説明文を書きます。少しでも興味を持ってもらえるような、引きの強い商品名や説明文にしましょう。

「メルカリ」出品の流れ③:商品情報を入力

商品のカテゴリ・ブランド・状態など商品情報を入れて、配送料をどちらが負担するかを決めます。

  • 購入者負担・・・売れにくいが負担がかからない
  • 出品者負担・・・売れやすいが負担がかかる

上記をふまえて配送料の負担を決めたら、商品の価格を設定します。後は注意事項を読んで「出品する」ボタンを押せば出品完了です。

※「メルカリ」の販売手数料は商品価格の10%です

「メルカリ」出品の流れ④:商品の発送

商品が売れたらメルカリから連絡が来ます。

  • 入金扱い済み
  • 未入金

どちらかを知らせてくれるので、入金扱い済みの場合は購入者にお礼を述べて、商品を発送しましょう。

発送には「らくらくメルカリ便」がオススメ

「らくらくメルカリ便」とは「メルカリ」と「ヤマト運輸」が連携して始めた、便利な配送サービスです。

  • 宛名書き不要
  • 全国一律の送料が最大69%OFF
  • 対応サイズが幅広い
  • 配送状況が確認できる
  • 出品者・購入者どちらも匿名で配送可能
  • 配送トラブルの際の全額補償

これらのメリットがすべて受けられるので、利用を前向きに検討しましょう。

「メルカリ」出品の流れ⑤:購入者を評価&振込申請

先方に商品が到着すると、到着の連絡の意味合いを込めて評価をされるので、あなたも評価し返すと取引は完了です。

売上を受け取る際は「振込申請」をします。「振込申請」できるのは取引完了から1年以内なので、忘れないようにしましょう。

⑤身近な人からお金を借りる

家族や友人など身近な人にお金を借りる

きちんと返済が確約できるならば、身近な人からお金を借りるのも検討してみましょう。
「身近な人」を以下にまとめました。

  1. 親・兄弟など(血縁関係にある人)
  2. 恋人・友人など(親しい他人)
  3. 上司・先輩など(仕事で上の立場の人)

個人間のお金の貸し借りでも、あなたの返済状況や態度やによっては、裁判などトラブルに発展することがあるので注意してくださいね。

身近な人からの借金①:親や兄弟からお金を借りる

【実際に借り入れできる金額】
10,000円~300,000円

身近な人からお金を借りる場合は、まずは親から借りるようにしましょう

「生活費が足りないから・・・」といえば、快くお金を貸してもらえる可能性は高いです。

返済に遅れても穏便に済ませられますし、基本的に利息などの心配はありません

ただし血縁関係でも金銭のトラブルは生まれやすいです。

どんなに身近な人であろうと、敬意を払うことは忘れないようにしてください。

身近な人からの借金②:恋人や友人からお金を借りる

【実際に借り入れできる金額】
数千円~50,000円

恋人や友人からお金は借りることは、容易いかもしれないですがオススメしません

あなたが「生活費が足りないから・・・」といっても、お金にだらしないと思われます。

恋人でも友人でも、今後の付き合いをネガティブに考えられる可能性は高め

せっかく築けた貴重な関係が、お金の貸し借りをきっかけに壊れてしまうケースは多いです。

多くても数万円しか借りられないので、リスクの大きさを考えるとメリットはほぼナシ

恋人や友人から借り入れすることは、基本的に考えないようにしましょう
もしもお金を借りるときは必ず、借用書を作るようにしてください。

身近な人からの借金③:上司や先輩からお金を借りる

【実際に借り入れできる金額】
10,000円~100,000円

あなたの職場に頼れる上司や先輩がいれば、その方にお金を借りるのも一手です。

返済に対するプレッシャーがかかるので、完済しやすいとはいえますね。

ただし借金という行為から管理能力を疑われて「仕事ができないやつ」とレッテルを貼られるかもしれないので注意が必要です。

すぐに借り入れをお願いするのではなく、まずは生活費が足りないあなたの窮状を話してみて相手の反応を探ってみましょう。

⑥生命保険の契約者貸付を利用する

生命保険の契約者貸付で積立金を切り崩す
【実際に借り入れできる金額】
現時点の解約返戻金の70~90%

生命保険には解約返戻金の範囲内で借り入れOKの、契約者貸付という制度があります。

金利も年5%前後と低い上に、審査もありません
ハードルは低めにお金を融通できて、生活費の足しにすることができますね。

保険契約をしている間は返済期限がないので、余裕ができたときに返済することが可能です。

積立型の生命保険に加入している方は、優先的に検討するのをオススメします。

⑦給料を前借りする

「給料を前借りできるか」を会社に相談してみる
【実際に借り入れできる金額】
すでに働いた日数分

労働基準法第25条では労働者の非常時には、すでに働いた労働に対しての賃金の支払いを求めることができるとしています。

ただし「生活費が足りない」という場合が非常時に当てはまるかはかなり微妙です。
会社側の裁量によることになるでしょう。

注意なのはこの場合でも上司や先輩の場合と同じで、仕事上の評価がマイナスになるおそれがあるので注意してください。

マイナス評価のリスクを考えると、カードローンで借りたほうが精神的にも楽です。

⑧単発(日雇い)のアルバイトをする

現場作業や単発アルバイトなど日雇いで臨時収入を得る
【実際に手に入れられる金額】
5,000円~15,000円

一時的な金欠の場合は借り入れによって解決できます。
しかし当たり前ですが、返済する必要が生まれます。

単発のアルバイトで解決するくらいの金額ならば、サクッと働けば解決するでしょう。

ただし単発のアルバイトは、肉体的にキツい場合がほとんどです。

体力に自信のない方は、決して無理はしないようにしてください。

単発(日雇い)のアルバイトの注意点:「日払い」と「即日払い」は異なる

日雇いで稼いだお金はすぐに手にしたいですよね。
できれば仕事終わりに手渡しでもらえるのが理想だと思います。

注意すべきなのは「日払い」と「即日払い」では、言葉の意味が異なるという点です。

  • 日払い・・・給与計算する上で締め日が1日単位
  • 即日払い・・・その日にアルバイト代が支払われる

日払いの仕事を選んでしまうと、給料の振り込みまでに数日かかってしまうことも・・・。

仕事の終わりに給料を受け取りたい方は「即日払い」の仕事を選びましょう。

毎月いつも生活費が足りないときの3つの対処方法

「毎月いつも生活費が足りない」を解消する具体的な3つの対処方法は以下の通り。

毎月いつも生活費が足りないときの3つの対処方法
  1. 公的給付金を利用する
  2. 支出を減らす
  3. 収入を増やす

毎月いつも生活費が足りないときの3つの対処方法を知って、生活費の問題をクリアしていきましょう。

自分の生活費を知って管理する
生活費は主に以下の2つに分けられます。

  • 固定費=使用状況にかかわらずかかるお金
  • 変動費=使用状況により変わるお金

固定費は見直しがしにくいので、節約までに時間と手間がかかってしまいます。

変動費は努力によって節約しやすいですが、無理のし過ぎは禁物です。
あまりに倹約しすぎるとストレスがかかるので、精神面とバランスをとりましょう。

固定費と変動費の違いを知ることによって、金欠の根本的な解決にもつなげてください。

自分のキャッシュフローを確認しよう!

キャッシュフローとはあなたの毎月のお金の流れのことです。

生活費が足りないという方は、まずはキャッシュフローを確認してください。

キャッシュフローの計算方法は以下の通り。

【収入 – (固定費+変動費)】

収入は総収入ではなく、税金や社会保険を引いた手取り(可処分所得)から計算します。
プラスなら黒字、マイナスなら赤字となるんですね。

  • 緊急の入り用が発生したため今月たまたまマイナスになった
  • 特別な出費はなかったのにマイナスになった

マイナスならば収支の見直しが必要です。
上記2つのどちらに当てはまるかで、対処の仕方が変わってくるので注意しましょう。

①公的給付金を利用する

国や自治体から「公的給付金」を受給して生活を立て直す

「毎月いつも生活費が足りないから、毎月の収支を見直そうっと」

その前に給付金を受給できる可能性がないか確認しておきましょう。

「もうすぐ子供が生まれるのに、お金がない・・・」
「子育てって思った以上にお金かかる・・・もうヤダ・・・」
「親の介護で今月ほとんど出社しなかった・・・給料日が怖い・・・」

そんな方々は公的給付金を受け取れる可能性があります。

ただし条件を満たしていても、申請しなければ公的給付金がもらえることはありません

病気・障害・子供など、さまざまな条件別の公的給付金が用意されています。
詳細は以下をご参照ください。

パターン別の公的給付金

公的給付金をもらえる人をパターン分けしてご紹介します。

さらにもっと詳しく知りたい方は、お住まいの地域の自治体に問い合わせてみましょう。

手当金をもらえる人①:子供が生まれる人

子供が生まれる人は、以下の手当金がもらえます。

  • 出産一時金・・・42万円(産科医療補償制度加算対象出産ではない場合は39万円
  • 出産手当金・・・月給の2ヶ月分程度

手当金をもらえる人②:子供がいる人

子供がいる人は、以下の手当金がもらえます。

  • 児童手当・・・月15,000円(0~3歳未満)
  • 子育て世帯臨時特例給付・・・子供1人あたり3,000円
  • 育児休業給付・・・月給の3分の2程度

手当金をもらえる人③:とにかくお金がない人

住民税を払っていないほどお金がない人は、以下の手当金がもらえます。

 臨時福祉給付金・・・6,000円

手当金をもらえる人④:病気やケガをした人

病気やケガをした人は、以下の手当金がもらえます。

  • 傷病手当金・・・給料の約3分の2
  • 障害年金・・・月額6万円~16万円

手当金をもらえる人⑤:失業中の人

失業中の人は、以下の手当金がもらえます。

  • 職業訓練受講給付金・・・月10万円と交通費
  • 失業給付金・・・基本手当日額×28日

手当金をもらえる人⑥:再就職をした人

再就職をした人は、以下の手当金がもらえます。

  • 高齢者再就職給付金・・・各月の賃金の15%
  • 高年齢雇用継続基本給付金・・・各月の賃金の15%

手当金をもらえる人⑦:家を買った人

平成26年4月以降に家を買った人は、以下の給付金をもらえます。

すまい給付金・・・最大30万円

手当金をもらえる人⑧:もっと学びたい人

もっと学びたい人は、以下の給付金をもらえます。

  • 一般教育訓練給付・・・最大10万円
  • 専門実践教育訓練給付・・・年間最大32万円

手当金をもらえる人⑨:家族の介護をした人

家族の介護をした人は、以下の給付金をもらえます。

介護休業給付・・・月収30万円程度の場合は月額20万円程度

手当金をもらえる人⑩:家族に不幸があった人

家族に不幸があった人は、以下の給付金をもらえます。

  • 遺族年金・・・月額83,716円
  • 埋葬料・・・5万円 

②支出を減らす(生活費を浮かす)

娯楽費や食費、交通費など、節約できる生活費を洗い出す

支出を減らす場合には、固定費と変動費から削れる部分を探していく必要があります。

固定費を削ることができれば理想ですが、時間がかかる場合が多いです。
まずは変動費から削れる項目がないか分析してみましょう。

  1. 家計簿を共有する
  2. 外食や飲み会を控える
  3. 嗜好品を節約する
  4. 自転車通勤に変える
  5. 公営住宅への引っ越し

支出を減らす5つの方法をあげてみたので、ぜひ参考にしてくださいね。

支出を減らす方法①:パートナーと家計簿を共有する

配偶者や同棲する恋人がいる方は、パートナーと家計簿を共有するのがオススメ。

夫婦の離婚理由として「配偶者の浪費」「生活費を渡さない」は上位にランクインしていることからも、家庭内の経済問題は二人の将来にも深く関わります。

同棲カップルでも浪費癖の発覚で「この人とは結婚は無理だ・・・」となるケースは多いです。

特に毎月の生活費が足りないことが多い夫婦・カップルは、パートナーと共に家計を考えることはとても重要になるので、家計簿の共有をぜひ実践しましょう。

支出を減らす方法②:浪費家と逆の行動を心がける

無駄遣いが多い人のことを「浪費家」と呼びますね。

浪費家の特徴を抑えておけば、支出をしないためのヒントになると思います。

以下に浪費家の特徴を12コあげてみました。

  1. 見栄っ張りな人
  2. 今が楽しければそれでいい人
  3. 飽きっぽい人
  4. 睡眠が不規則な人
  5. 汚部屋で暮らしている人
  6. ブランド好きな(流行に流されやすい)人
  7. ギャンブルが好きな人
  8. 飲みや遊びに誘われたら断れない人
  9. すぐに「自分にご褒美」をする人
  10. カード払いを多用する人
  11. 収集癖がある人
  12. 毎日コンビニに行く人

あなたはいくつ当てはまりましたか。
当てはまるのが多ければ多いほど、生活費が足りない状態を作りやすい人になるはずです。

浪費家の特徴が5つ以上あてはまった人は、徐々に改善していくようにしましょう。

支出を減らす方法③:3大嗜好品「お酒」「タバコ」「コーヒー」を見直す

大人の3大嗜好品といえば、「お酒」「タバコ」「コーヒー」です。

習慣のように毎日摂取するモノなので、その分お金もかかってしまいます。

生活費捻出のために、ぜひ見直しておきたいところですね。
ただしすぐにはやめられない方もいるかもしれません。

しかし3つとも中毒になるほど摂取するとカラダに悪影響
摂取する数や量を見直すにはいい機会です。

3大嗜好品の節約のイメージをまとめたので、詳しくは以下をご参照ください。

3大嗜好品①:お酒

好きな人は毎晩飲むお酒。
外で飲む機会が多い人はまず、家飲みで安くあげるようにしましょう。

1日の酒量を減らすよりも、飲酒日数を減らすほうが持続しやすいようです。

主に家で飲んでいるという人は、お酒を飲む日を減らすように心がけてください。

お酒代の節約イメージは以下の通り。

【お酒代の節約イメージ】

缶チューハイ500ml(1本:200円)
毎晩1日2本飲む(1ヶ月:12,000円)

【飲酒日数を減らす】
2日に1日飲む(1ヶ月:6,000円)
●毎晩1日2本飲むのに比べて、1ヶ月に6,000円の節約

3日に1日飲む(1ヶ月:4,000円)
●毎晩1日2本飲むのに比べて、1ヶ月に8,000円の節約

【飲酒日数を減らす&本数を減らす】
2日に1日飲む(1ヶ月:3,000円)
●毎晩1日2本飲むのに比べて、1ヶ月に9,000円の節約

3日に1日飲む(1ヶ月:2,000円)
●毎晩1日2本飲むのに比べて、1ヶ月に10,000円の節約

飲酒日数とお酒の本数を減らせば、1ヶ月に10,000円の節約も夢ではありません。
年間にすると約12万円の生活費節約になります。

たとえば捻出した12万円で、1人暮らし10ヶ月分の光熱・水道費をまかなえます。

3大嗜好品②:タバコ

タバコは頻繁に値上げしていますね。
駅前の喫煙所が撤去されるなど、今後喫煙者の立場が弱くなっていくことは必至。

いまのうちに徐々に減らすことをオススメします。

タバコ代の節約イメージを以下にまとめたので、参考にしてみてくださいね。

【タバコ代の節約イメージ】

セブンスター(1箱:460円)
1日1箱(1ヶ月:13,800円)

2日で1箱(1ヶ月:6,900円)
●1日1箱に比べて、1ヶ月で6,900円の節約 

3日で1箱(1ヶ月:4,600円)
●1日1箱に比べて、1ヶ月で9,200円の節約

1週間で1箱(1ヶ月1,840円)
●1日1箱に比べて、1ヶ月で11,960円の節約

1日に1箱吸うようなヘビースモーカーの方にはハードルが高めですよね。

しかし1週間に1箱まで本数を減らせれば1ヶ月で11,960円の節約も可能です。
年間にすると約14万円の生活費節約になるので意識してみてください。

たとえば捻出した生活費14万円で、2人暮らし11ヶ月分の保険・医療費をまかなえます。

3大嗜好品③:コーヒー

忙しい仕事の中で眠気覚ましに、コーヒーをよく飲まれる方もいるかと思います。

最近では1杯100円のコンビニコーヒーが流行っていますよね。
こだわってスターバックスに通い続けている方もいるでしょう。

いずれにせよ家でコーヒーを作ってマイボトルを持参することをオススメします。

コーヒー代をパターン別にわけて、マイボトル持参の場合と比較してみました。

【コーヒー代の節約イメージ】

コンビニコーヒー
1杯100円(1ヶ月:3,000円)

ドリップコーヒー(スターバックス)
1杯280円(1ヶ月:8,400円)

マイボトル持参
1杯12円(1ヶ月:360円)

●コンビニコーヒーと比べて、1ヶ月2,640円の節約
●スターバックスのコーヒーと比べて、1ヶ月8,040円の節約

マイボトルを持参した場合、1ヶ月8,040円の節約も可能です。
年間にすると約10万円の生活費節約になります。

やよえば捻出した生活費10万円で、4人暮らしの教育費の5ヶ月分をまかなえます。

支出を減らす方法④:自動車通勤⇨自転車通勤に変える

特にメタボ気味になっている方は、自動車の維持費削減が可能な自転車通勤がオススメ。

通勤手当との兼ね合いで本当にトクをするのか確認するのも大事でしょう。
しかし運動で将来の健康問題も解消されるのであれば、長いスパンで考えればおトクです。

すでにジムに通われている方は自転車通勤に変えることで、ジム代を浮かせられます

カラダをスマートにすれば、生活費に占める食費の割合も抑えることができるはずです。

支出を減らす方法⑤:公営住宅への転居

固定費で1番多くの割合を占めるのは家賃です。
家賃が家計を圧迫しているようなら、長期的な視点をもって引っ越しも検討しましょう。

競争率は平均約30倍と高いですが、公営住宅に転居できれば固定費をグッと減らせます。
浮いた生活費を他の支出にまわすことができますね。

地域差はありますが、たとえば都営住宅の家賃は以下の通り。

  • 昭和44年完成 2DK(36㎡)で家賃は1.8万円から3.8万円
  • 昭和59年完成 3DK(55㎡)で家賃3万円から6.6万円

※その他管理費に数千円かかります・家賃は収入により変動

ただし申し込みは収入制限があり、ある一定以上の収入がある方は申し込みができません

生活費のもっと細かいところの見直しをしたい方は、以下をご参照ください。

細かいところの生活費の見直しポイント

「みんなの生活費の平均って大体どれくらいなの・・・?」

周りの方が生活費をどんな風にやりくりしているかわからないものですよね。

生活費の主な内訳は以下のようになっています。

【生活費の主な内訳】

●食費
●光熱・水道費
●洋服代(被服費)
●保険・医療費
●交通・通信費
●交通・通信費
●教養・娯楽費
●交際費

平均を知ればどれだけ浪費しているかや、どの項目を削るべきか判断しやすいですよね。

  • 1人暮らし(独身)
  • 2人暮らし(夫婦)
  • 4人暮らし(子供あり)

上記の世帯のケース別に、生活費の平均を見てみましょう。

2016年の総務省統計局の家計調査年報をもとにした、生活費の平均を記載しています。

1人暮らし(独身)の生活費の平均

、1人暮らし(独身)の生活費各項目の平均は以下の通り。

生活費の項目 項目の平均金額
食費 38,865円
光熱・水道費 11,646円
洋服代(被服費) 5,687円
保険・医療費 7,716円
交通・通信費 17,069円
教養・娯楽費 17,822円
交際費 17,798円

※年間収入階級:200~300万円の場合

2人暮らし(夫婦)の生活費の平均

2人暮らし(夫婦)の生活費各項目の平均は以下の通り。

生活費の項目 項目の平均金額
食費 71,108円
光熱・水道費 20,712円
洋服代(被服費) 11,000円
保険・医療費 12,538円
交通・通信費 37,409円
教育費 12,053円
教養・娯楽費 28,332円
交際費 19,872円

※有業者1人(どちらかが専業主婦・主夫)の場合

4人暮らし(子供あり)の生活費の平均

4人暮らし(子供あり)の生活費各項目の平均は以下の通り。

生活費の項目 項目の平均金額
食費 76,150円
光熱・水道費 21,250円
洋服代(被服費) 13,363円
保険・医療費 12,123円
交通・通信費 46,460円
教育費 18,874円
教養・娯楽費 30,331円
交際費 18,812円

※有業者2人(共働きなど)の場合

世帯のケース別の生活費の平均を参考に、細かく生活費を見直したい方は参考にしましょう。

代表的な固定費①:光熱・水道費

光熱・水道費とは以下のものを指します。

  • 電気代
  • ガス代
  • 水道料

電気なら契約アンペア、ガスならプロパンガスか都市ガスかで基本料金が変わります。

上記3つを節約して月500円でも支出を減らせれば、年間で6,000円の節約です。

代表的な固定費②:保険・医療費

保険・医療費は「薬代」「診察料」「処方箋料」などを指します。

この中でも比較的見直しやすいのが保険料。
家計が厳しいときは保険を解約したり、掛け捨ての安い保険に切り替えましょう。

  • 高額療養費制度
    ⇨ 1ヶ月の医療費が大きくなった場合に、上限額を超えた分が払い戻しになる
  • 傷病手当金
    ⇨ 業務外のケガや病気で仕事を休んだ場合にお金を支給する

2つの公的制度があなたが万が一のときでもカバー。
いま加入している保険を見直したり解約しても安心といえます。

代表的な固定費③:交通・通信費

交通・通信費とは主に以下のものを指します。

  • 電車・バス代
  • タクシー代
  • 携帯電話代
  • インターネット代

いま話題の「格安SIM(SIMカード:インターネット・通話するためのICカード)」を利用することで、通信費を数千円下げることが可能です。

ただし「格安SIM」はキャリアメールなし製品が保証されないなどのデメリットも・・・。
利用する際はよく検討するようにしましょう。

代表的な固定費④:教育費

教育費とは主に以下のものを指します。

  • 保育料
  • 授業料
  • 給食費
  • 教材費
  • 習いごと代
  • 塾代

あなたが家庭を持って子供ができると、上記のような費用がかかるようになります。

比較的削りやすいのが塾代や習いごと代ですが、これらは一種の投資です。

将来的には大きいリターンとなる可能性もあるんですね。

パートナーと相談して、慎重に考えた上で削るようにしましょう。

代表的な変動費①:食費

食費とは主に以下のものを指します。

  • 食料品
  • 外食代(1人で食事する場合)
  • お茶代

食費を考えるときは、自炊をするかどうかですよね。
食費は家賃に次いで大きい支出なので、見直せるところは見直したいところです。

時間がかかる自炊は、仕事が忙しい人にはハードルが高いです。
ただし料理のスキルは持っていたほうがいいので、休日だけでも自炊をしましょう

自炊がどうしても嫌だという人は「外食 ⇨ 出来合いのものを自宅で食べる」「コンビニで弁当 ⇨ スーパーで惣菜を買う」など少しずつ変化をつけてみてください。

代表的な変動費②:洋服代(被服費)

洋服代(被服費)とは主に以下のものを指します。

  • 和服・洋服
  • 下着・靴下
  • 服飾品・アクセサリー
  • 靴・傘・カバン
  • 洗濯代

こだわる人はとことんこだわる洋服代。
ストレス解消のために散財して、あとで返済に追われるという女性は珍しくありません。

洋服代は「試着をせず購入しない(ネットでは買わない)」「欲しいモノがあっても一晩考える」など続けられるルールを設定しましょう。

代表的な変動費③:教養・娯楽費

教養・娯楽費とは主に以下のものを指します。

  • 旅行代
  • ジム代
  • 習い事の月謝
  • 映画代・観劇料
  • 新聞・書籍代
  • 趣味費用

新聞はネット、ジムは自宅や外でのトレーニングに代替可能。
2つとも削ることができれば10,000円以上も生活費を浮かせることが可能です。

また映画などは動画配信サイト(大抵が1,000円以下)に加入すれば見放題できます。

その他も家計が安定するようになってから再開してもいいものが多いです。

自分のストレスと勘案しながら、生活費をやりくりするようにしましょう。

代表的な変動費④:交際費

交際費とは主に以下のものを指します。

  • デート代
  • 飲み会代
  • 友人・知人との外食代

友人や知人との付き合いは大事ですが、金欠になるまで散財するのは控えたいところです。

外食や飲み会の機会を減らすために、以下のような条件をつけたらいかがでしょうか。

  • 祝い事やハレの日にしか外食や飲み会には行かない
  • 立場が上の人が同席する外食や飲み会にしか行かない
    (おごられる可能性がある場合にしか行かない)

交際する人を絞る(付き合う友人や知人を減らす)のもアリだと思います。

大人になるにつれて友人や知人とも、立場や通用する話題がどうしても変わるはずです。

生活費を浮かすための節約を、友人や知人との付き合いを見直すいい機会にしましょう。

③収入を増やす

共働きに切り替える、残業代で稼ぐなど、収入を増やして生活費を改善する

収入を増やす場合は、以下の5つの方法を検討してみましょう。

  1. 共働きにする
  2. 残業を増やす
  3. 資格を取得する
  4. 転職する
  5. 投資する

実際に収入が増えるまでに少し時間がかかります。
長いスパンで考えればメリットが多いこともあります。

現状と照らし合わせて、しっくりくる方法を見つけてください。

収入を増やす方法①:パートナーに働いてもらう

夫婦共働きの割合は48.4%にのぼります。
(総務省統計局の「労働力調査」2016年のデータ)

どちらかが専業主婦(主夫)の場合は30.5%です。
ここに当てはまる方は、配偶者に働きに出てもらうことも検討しましょう。

パートによって世帯収入が5万円増えるだけでも、状況が改善される方は多いはずです。

育児などで外に出られないという場合には、在宅ワークも検討してみてください。

収入を増やす方法②:バリバリ働いて残業手当を増やす

やる気次第で残業時間を増やせるようなら、残業手当の増額を狙うのも一手です。

しかし残業手当を得たいがために、わざと生産性を下げないようにしてください。

生産性を下げると、後々のキャリアアップにつながらないので注意しましょう。

収入を増やす方法③:資格を取得して資格手当をゲット

資格を得ることで、資格手当がもらえる場合は資格取得を目指しましょう。

資格手当はおおむね5,000円前後。
取得の難易度が高いものによっては、10,000円以上になる場合もあるようです。

資格を取得すれば昇格もしやすくなるので、ぜひ前向きに検討してください。

収入を増やす方法④:今よりも給料のいい仕事に転職

どうしても状況を改善できない場合は、思い切って転職することを検討しましょう。

2017年現在、中途採用でも売り手市場といわれています。
あなたの能力次第でもっと稼ぎのいい仕事に就けるかもしれません。

ただし再就職がスムーズに運ばないこともあります。

現在の職場を辞めるのは、次の仕事先が決まってからにしてください。

収入を増やす方法⑤:投資

転職もチマチマした副業も嫌だという方は、投資を考えてみてください。

具体的な投資の種類は以下の通り。

  • FX
  • 株式投資
  • 中古不動産(アパート・一戸建て)経営
  • フランチャイズ経営
  • 民泊(部屋シェアリング)

上記は一例ですがいずれも、何の知識もなく実践すると新たに借金を作ることも・・・。

きちんとノウハウを勉強してリスクを勘案してから、投資するようにしましょう。

④低金利の銀行カードロ―ンに借り換え

借金で生活が圧迫されている場合は、低金利ローンへ借り換えて負担を減らす

「毎月カードロ―ンの返済に追われて毎月いつも生活費が足りない・・・」

このような人は、低金利の銀行カードローンに借り換えましょう。

利用中のカードロ―ンよりも利息が抑えられれば、完済への道のりが短縮できます。

そして完済すれば返済の負担がなくなるので、そのぶん生活費にも余裕が出てくるはずです。

借り換えなら低金利の「みずほ銀行カードローン」がオススメ

みずほ銀行カードローンの金利は、業界トップクラスの年2.0%~14.0%

カードロ―ン名 金利
みずほ銀行カードローン 年2.0%~14.0%
三井住友銀行カードロ―ン 年4.0%~14.5%
スルガ銀行カードローン 年3.9%~14.9%

※住宅ローンの利用で金利を年0.5%引き下げ
(引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%)

低金利で知られる銀行カードローンの中でも金利が低いことがひと目でわかります。

返済地獄から解き放たれて、生活に余裕を持ちたいという人は申し込んでみてください。

関連記事