「保育料が高くて払えない・・・このままじゃ延滞しちゃう!」
社会問題化してまだ解決には至っていない「待機児童問題」。
無事に保育園に入れたとしても、次に待ち受けるのは高額の「保育料」です。
特に大都市では土地は限られて人口過多。認可保育園が作られにくくなっています。
どうしても料金の高い認可外保育園を利用することになる確率が高いんですね。
今回は保育料について3点をご紹介。
- 保育料を払えないときの対処方法
- 保育園以外の保育事業
(保育料の節約方法) - 保育料の決まり方
記事を参考にして高い保育料による、金銭的なピンチを無事に乗り切りましょう。
目次
前提として知っておくべき保育園の種類の違い
保育園の種類は、大きく3つに分けられます。
保育園の種類 | 内容 | 保育料 | 審査基準 |
---|---|---|---|
①認可保育園 | 国が定めた設置基準を クリアして都道府県知事に 認可された施設 |
★ (安め) |
★★★ (厳しめ) |
②認可外保育園 (無認可保育園) |
設置基準の関係で 認可を受けていない保育園 |
★★★ (高め) |
★ (厳しくない) |
③認証保育園 | 東京都独自の制度で 認可外保育園の一種 |
★★ (中間) |
★★ (中間) |
記事を読みすすめる前提知識として把握しておきましょう。
保育園の種類①:認可保育園
建物 | 定員 | 0才児保育 | 開所時間 |
---|---|---|---|
施設の広さ・園庭・給食設備などが 国の定めた基準を満たす |
60人以上 | 早いところは 生後57日から |
原則11時間 ※時間帯は園により異なる |
運営主体 | 対象 | 定員 | 利用料金 |
---|---|---|---|
市区町村(公立) 社会福祉法人など(私立) |
0歳~就学前 | 60人以上 | 国の基準をもとに 自治体が決定 |
認可保育園の保育料は公的補助があるため、認可外保育園よりは利用料金が安め。
保育料は国の基準をもとに、各市区町村で定められています。
収入(厳密には市町村民税所得割額)によって変動するんですね。
また認可保育園には公立・私立がありますが、基本的に保育料は同じです。
ただし私立の場合は運営方針や保育内容がさまざまなので、追加料金がかさむ場合も。
- 私立保育園・・・民間保育士
- 公立保育園・・・公務員保育士
保育士も上記のように分かれるので把握しておきましょう。
認可保育園に入るための審査はポイント制で、ポイントが高い人ほど優先的に入園OK。
ポイントの基準は自治体により異なります。
保育園の種類②:認可外保育園
建物 | 定員 | 0才児保育 | 開所時間 |
---|---|---|---|
児童福祉法第59条の2 による届出が必要 |
園により異なる | OK | 夕方まで (園により延長保育を実施) |
運営主体 | 対象 | 定員 | 利用料金 |
---|---|---|---|
個人・民間会社など | 0歳~就学前 | 園により異なる | 70,000円~ 150,000円 (園が独自に決める) |
認可外保育園は公的補助がないため、利用料金がどうしても高くなってしまいます。
また認可保育園で適用される、2人目以降の保育料の軽減措置などはありません。
利用料金が高い認可外保育園ですが、他の種類の保育園にはないメリットは以下の通り。
- 休日や夜間の保育に対応
- 共働きでなくても預けることが可能
認可保育園とは異なり認可保育園は保育料は園ごとに固定のため、収入が多い家庭では認可保育園より認可外保育園のほうが安くなる場合があります。
保育園の種類③:認証保育園(東京都独自)
タイプ | 運営主体 | 対象 | 定員 | 利用料金 |
---|---|---|---|---|
A型(駅前基本型) | 民間会社など | 0歳~5歳 | 20名~120名 | 25,000円~ 60,000円 (月額・目安) |
B型(小規模家庭保育型) | 0歳~2歳 | 6名~29名 |
大都市は国の基準と整合しにくい特有の事情があります。
そのため都民の保育ニーズに合わせた独自の基準で、設置されたのが認証保育園です。
認証保育園は、A型(駅前基本型)とB型(小規模家庭保育型)の2タイプ。
認証保育園は認可保育園より利用料金がやや割高ですが、都や区が助成しているため認可外保育園よりは安く利用することができるんですね。
認証保育園は東京都独自の制度ではありますが、名称を変えて全国でも類似のシステムが構築されています(横浜保育室など)。
保育料を払えないときの対処方法2つ
もしも保育料を滞納しそうなときは、2つの対処方法を実践しましょう。
- カードローンを利用する
- 保育料の減額・免除を申請する
滞納しそうという目の前のピンチは、まずカードローンで回避。
生活に余裕を作った上で、保育料の減免を申請するのがおすすめです。
保育料を払えない①:カードローンを利用する
高い保育料が払えない場合には、カードローンを利用して急場をしのぐのも一手。
カードローンならば保証人不要で、誰にも迷惑をかけることなく借り入れできます。
借り入れの金額にもよりますが、最低返済額は1,000円からというところも。
カードローンならば、毎月の返済が無理なくできます。
カードローンは主に2種類に分けられます。
- 消費者金融・・・少額・短期の借り入れに向いている
(1~20万円ほどの少額の借り入れ・返済が1~3ヶ月で済む場合におすすめ) - 銀行系カードローン・・・高額・長期の借り入れに向いている
(20万円以上の高額の借り入れ・返済が1年以上におよぶ場合におすすめ)
消費者金融カードローンは高金利ですが、無利息サービスつき。
多くは無利息30日間。短期で返済できればその分、利息を安く済ませられます。
銀行系カードローンは、消費者金融カードローンに比べて低金利。
この先の保育料も考えて、借り入れを繰り返す予定ならおすすめです。
申し込む際は目的に合ったカードローンを選びましょう。
保育料を払えない②:保育料の減額・免除を申請する
各市区町村には保育料の減額・免除制度があります。
保育料が家計を圧迫していると感じている人は、まず最初に減免申請を検討しましょう。
条件を満たしているなら、減額または免除を受けられることもあります。
ただし各自治体により保育料減免の条件は異なるので注意が必要です。
保育料が負担に感じるようなら、住んでいる自治体の減免制度を一度確認してみてください。
保育料の減額制度について
・条件が合えば申請OK
・保育料徴収金減額申請書は必ず必要
・適用は申請の翌月、さかのぼって減額は不可
・必要書類に不備があると減額申請は却下
一例として東京都板橋区の、保育料減免が受けられる条件は以下の通り。
条件番号 | 条件 | 必要書類 (「保育料徴収金減額申請書」は全条件に必要) |
---|---|---|
1 | 生活保護及および中国残留邦人等 支援給付世帯になったとき |
・生活保護受給証明書 ・保育料徴収金減額申請書 |
2 | その年の世帯の収入額が 生活保護法の基準に満たないとき |
保育料徴収金減額申請書 |
3 | 今年度分の住民税が免除となったとき | ・住民税の減免通知 ・住民税非課税証明証等 ・保育料徴収金減額申請書 |
4 | 住民税の徴収が猶予 または納期が延期されたとき |
・住民税の減免通知等 ・保育料徴収金減額申請書 |
5 | 今度分の住民税が 均等割以下に課税されたとき または減額されたとき |
住民税の減免通知 保育料徴収金減額申請書 |
6 | 災害または盗難等による損失を生じたとき (認定および範囲は所得税法の例による) |
・損失金額がわかる資料 ・保険金等で補填される金額のわかる資料 ・保育料徴収金減額申請書 |
7 | 高額医療費がかかったとき (認定および範囲は所得税法の例による) |
・支払った医療費がわかる資料 ・保険金等で補填される金額がわかる資料 ・保育料徴収金減額申請書 |
8 | その年に子どもが生まれたなど 扶養される世帯員が増えたとき |
保育料徴収金減額申請書 ※出産後に提出 (出産前の場合は受付不可) |
9 | その年に稼働者(家の働き手)が失業したとき | ・職日がわかる資料 ・退職金の源泉徴収票 ・保育料徴収金減額申請書 |
10 | 世帯の前3か月の平均収入額が 前年の平均収入月額より 1割以上低額になったとき(賞与を除く) |
・直近3カ月分の給与明細(父母分) ・前年分(1~8月は前々年分)の 賞与の明細(父母分) ・保育料徴収金減額申請書 |
11 | 保育所入所児童と同一世帯に 「子ども・子育て支援新制度」の 対象外の保育室・認証保育園・幼稚園等に 預けている児童がいるとき (該当施設にあたるかは直接施設に要問い合わせ) |
・契約書や領収書など 預託開始日と金額がわかる資料 (保育室等在園証明書でも可) ・保育料徴収金減額申請書 |
12 | 同一世帯に次のいずれかに該当する人がいるとき ①障がい者 ・身体障がい者(児) 1級~3級 ・知的障がい者(児) 1度~4度 ・精神障がい者(児) 1級~3級 ②特殊疾病患者 ③要介護3以上の者 |
・該当する手帳 ・介護保険証 ・特定医療費(指定難病)受給者証など ・保育料徴収金減額申請書 |
13 | 以上の条件によりがたいもので 天災の被災者など特に必要と認められるとき |
・罹災証明など ・保育料徴収金減額申請書 |
当てはまっている場合は、保育料の減額を申請しましょう。
東京都板橋区の場合ですが、減額は申請した月の翌月からの適用になります。
さかのぼって減額はされないので、申請するなら早めがおすすめ。
また必要書類に不備があると減額されないので気をつけてください。
保育料免除(保育一時停止)
・保育所入所停止申請書と子どもの診断書が必要
・適用は申請日の翌月から
・2ヶ月を超えると退所させられる
・保育一時停止が認められないと欠席扱い
(保育料の支払いが必要になる)
子供が病気やケガで長期間休むときは、申請により保育を一時停止できます。
保育料の免除を申請するのに、必要になる書類は主に2つ。
- 保育所入所停止申請書
- 子供の診断書
(入院期間がわかるもの)
保育料免除の適用は、申請日の翌月からです。
また保育料の免除を受けられるのは最大2ヶ月。
停止は一時的な処置なので、2ヶ月を超える場合は退所させられてしまいます。
保育一時停止が認められない場合は欠席扱い。保育料の支払いが必要です。
※自治体によって保育料免除の内容・必要書類などは異なる場合があります
保育園以外の保育事業を活用して保育料を節約!
働き方が多様化する中で、保育園以外の保育事業が増えてきています。
- 認定こども園
- 保育ママ
(家庭的保育) - 小規模保育
- ファミリー・サポート
- 企業主導型保育事業
生活スタイルに合ったものを活用して、少しでも保育料節約に役立てましょう。
保育園以外の保育①:認定こども園
対象年齢:0~5歳
利用定員:6人以上19人以下
保育料:認可保育園と同様(2号認定、3号認定)
利用時間:原則11時間・園により延長保育あり
認定こども園とは、幼稚園と保育園の機能をあわせ持った子育て施設です。
待機児童の解消などを目的として、平成18年(2006年)10月に創設されました。
後述しますが保育料は、国の基準をもとに世帯収入により決まります。
子供が2号・3号認定であれば、認可保育園と同じ料金で利用OK。
認定こども園は、大きく分けて4つのタイプ。
内容 | 幼保連携型 | 幼稚園型 | 保育所型 | 地方裁量型 |
---|---|---|---|---|
法的性格 | 学校かつ 児童福祉施設 |
学校 (幼稚園+保育園機能) |
児童福祉施設 (保育園+幼稚園機能) |
幼稚園+保育園機能 |
職員 | 保育教諭 幼稚園教諭 + 保育士資格 |
・満3歳以上 ⇨両免許、資格の 併有がのぞましい (いずれかでも可) ・満3歳未満 ⇨保育士資格が必要 |
・満3歳以上 ⇨両免許、資格の 併有がのぞましい (いずれかでも可) ・満3歳未満 ⇨保育士資格が必要 ※ |
・満3歳以上 ⇨両免許、資格の 併有がのぞましい (いずれかでも可) ・満3歳未満 ⇨保育士資格が必要 |
給食 | ・2~3号子供への 食事の提供義務 ・自園調理が原則 ・調理室の設置義務 (満3歳以上は外部搬入可) |
・2~3号子供への 食事の提供義務 ・自園調理が原則 ・調理室の設置義務 (満3歳以上は外部搬入可) |
・2~3号子供への 食事の提供義務 ・自園調理が原則 ・調理室の設置義務 (満3歳以上は外部搬入可) |
・2~3号子供への 食事の提供義務 ・自園調理が原則 ・調理室の設置義務 (満3歳以上は外部搬入可) |
開園日 開演時間 |
11時間開園 土曜日が開園が原則 (弾力運用可) |
地域の実情に 応じて設定 |
11時間開園 土曜日が開園が原則 (弾力運用可) |
地域の実情に 応じて設定 |
※2~3号子供に対する保育に従事する場合は保育士資格が必要
子供の世話をする人は基本的に、幼稚園教諭と保育士の資格を持っています。
そのため両方のメリットを受けることができるんですね。
また保護者が働いていなくても子供の受け入れOK。
仕事を辞めた場合でも継続して預けることが可能です。
保育園以外の保育②:保育ママ(家庭的保育事業)
対象年齢:0~2歳
利用定員:5人以下
保育料(東京都杉並区の場合)
月曜日から土曜日利用の場合 ⇨ 月額25,000円
月曜日から金曜日利用の場合 ⇨ 月額23,000円
利用時間(東京都杉並区の場合)
午前8時30分から午後5時まで
家庭的保育とは、市区町村から認可を受けた「保育ママ」が自宅などで行なう少人数保育のこと。
保育ママになるには、各自治体の認定を受ける必要があります。
素人に子供を預けるわけではないので安心してください。
保育ママ(家庭的保育事業)の認可基準は以下の通り。
内容 | 家庭的保育事業 |
---|---|
職員数 | ・0~2歳 ⇨ 3:1 ・補助者を置く場合 ⇨ 5:2 ※割合は「児童:職員」 |
資格 | 家庭的保育者 (+家庭的保育補助者) |
設備 面積 |
・0~2歳 ⇨1人あたり3.3㎡ |
給食 | ・自園調理 (連携施設等からの搬入可) ・調理設備 ・調理員 (3名以下は家庭的保育補助者を置けば調理OK) |
自治体にもよりますが保育料は、認可外保育園よりは安いです。
保育ママは日曜祝日、年末年始などは休業日になります。
(各自治体により異なる)
保育ママが休みのときには、連携保育所へ連絡しましょう。
連携保育所とは、保育ママに対して保育に関する相談や指導などを行なう保育所のこと。
連携保育所は、以下の対応もしてくれることもあります。
- 保育ママ休暇時の代替保育
- 保育ママの代わりに延長保育
ただし連携保育所がない自治体もあります。まずは確認してみましょう。
保育園以外の保育③:小規模保育
対象年齢:0~2歳
利用定員:6人以上19人以下
保育料:認可保育園と同額(3号認定)
利用時間:原則11時間・園により延長保育あり
小規模保育とは定員を6人~19人以下にして行なう、0~3歳未満の子供が対象の保育。
待機児童問題を解消するために生まれました。
また小規模保育は「A型・B型・C型」3つのタイプに大別されます。
内容 | 小規模保育事業 | |||
---|---|---|---|---|
A型 (ミニ保育所に近い) |
B型 (A型とC型の中間型) |
C型 (家庭的保育に近い) |
||
職員数※1 | ・0歳 ⇨ 3:2 ・1と2歳 ⇨ 6:2 |
・0歳 ⇨ 3:2 ・1と2歳 ⇨ 6:2 |
・0~2歳 ⇨ 3:1 ・補助者を置く場合 ⇨ 5:2 |
|
資格 | 保育士※2 | 1/2以上の保育士※2 (保育士以外には特例あり) |
家庭的保育者※3 | |
設備 面積 |
・0歳と1歳 ⇨1人あたり3.3㎡ ・2歳 ⇨1人あたり1.98㎡ |
・0歳と1歳 ⇨1人あたり3.3㎡ ・2歳 ⇨1人あたり1.98㎡ |
0~2歳 ⇨1人あたり3.3㎡ |
|
給食 | ・自園調理 (連携施設から搬入可) ・調理室 ・調理員 |
・自園調理 (連携施設から搬入可) ・調理室 ・調理員 |
・自園調理 (連携施設から搬入可) ・調理室 ・調理員 |
※1 割合は「児童:職員」
※2 保健師または看護師などの特例あり
※3 市町村長が行なう研修を修了・または市町村長が認める人
小規模教育はその名の通り、1人のスタッフが受け持つ子供の数が少ないです。
そのため、余裕を持って質の高い保育ができます。
保育園以外の保育④:ファミリー・サポート
対象年齢:生後43日~小学6年生
利用定員:6人以上19人以下
保育料:1時間800円
(兄弟姉妹2人目以降は半額)
利用時間:原則午後7時~午後21時の間
ファミリー・サポートとは、2つの会員の相互援助活動を支援するもの。
- 依頼会員
⇨ 子育て中の労働者や主婦などで子供の預かり援助を希望する人 - 提供会員
⇨ 児童の預かり援助を行なう人(必要な研修を受けた人)
両者とも特別な資格は不要ですが、いずれもファミリーサポートセンターにて会員登録をする必要があります。
ファミリー・サポートの利用例は以下の通りです。
- 保育施設までの送迎
- 保育施設の開始前や終了後に子供を預ける
- 保護者の病気や急用などの場合に子供を預ける
- 冠婚葬祭や他の子供の学校行事の際に子どもを預ける
- 買い物など外出の際に子供を預ける
- 病気になった子供を預ける
- 早朝・夜間などの緊急時に預ける
参考:厚生労働省ホームページ
民間のベビーシッターのおよそ半額で、利用できることもあり人気があります。
それゆえに急な依頼には、対応できないことがあるので注意しましょう。
保育園以外の保育⑤:企業主導型保育事業
・従業員の働き方に応じた保育を提供できる
(延長・夜間・土日保育・短時間など)
・複数の企業が共同で設置・利用することも
運営費や整備費は助成を受けられる
企業主導型保育事業は企業が従業員の子供に、柔軟な保育サービスを事業所内での提供して仕事と子育ての両立を広げることが目的です。
平成30年3月31日時点で助成が決定した企業主導型保育事業は、
- 施設数:2,597
- 定員:59,703人分
と平成28年度の助成決定(施設数:871・定員:20,284人分)から急増。
複数の会社が共同で保育所を設置している場合もあります。
また施設ごとに独自のサービスを展開していることもあります。
配偶者の勤務先では保育事業を行なっていないか、いま一度確認してみましょう。
保育料が高い!滞納したらどうなるの?
もしも保育料を払えずに滞納してしまうと、以下の流れが待ち受けます。
- 督促状の送付
- 催告書の送付
- 差し押さえ
督促状は警告を含んだ請求のようなものです。
催告書は督促状よりも重く、内容証明とセットになることが多いので注意しましょう。
間違っても無視はしないようにしてください。
また差し押さえの対象になるのは以下の通り。
- 給料
- 預貯金
- 生命保険
(解約返戻金) - その他
(車・家など)
保育園側としては強制退園などの処分を下せる権限はありません。
しかし保育園に居づらくなるのは必至。
「保育料を滞納しそうだ」という場合は、すみやかに保育園に連絡を入れましょう。
連絡せずに滞納するよりも、印象は格段に良いはずです。
保育料の決まり方
保育料を決める3つの要素
平成27年4月から「子ども・子育て支援制度」がスタート。
新制度により、保育料の計算方法は新しくなりました。
保育料の金額を決めるのは3つの要素。
・世帯の住民税所得割額に基づく階層
・子供のクラス年齢
・保育必要量
(標準時間:11時間まで・短時間:8時間まで)
世帯の所得にはバラつきがあり、働き方もさまざまです。
そのため同じ年齢の子供を預けていても、支払う保育料が異なることは珍しくありません。
また保育料は自治体により異なります。
しかし国が決めた上限基準の範囲におさまるようになっているので安心してください。
保育の必要量は保護者の就労状況によって、以下いずれかに区分されるんですね。
- 「保育標準時間」認定 ⇨ 1日あたり最長11時間
(1ヶ月あたり120時間以上) - 「保育短時間」認定 ⇨ 1日あたり最長8時間
(1ヶ月あたり64時間以上120時間未満)
「保育標準時間」認定はフルタイム就労、「保育短時間」はパートタイム就労を想定。
また最長時間を利用できるかどうかは、保護者の就労状況や自治体により異なります。
子供は「3つの認定区分」に分けられる
新制度では目的(教育・保育)によって、子供を3つの認定区分に分けています。
1号認定:教育標準時間認定・満3歳以上
(子供が満3歳以上で「教育」を希望する場合)
⇨認定こども園・幼稚園
2号認定:保育認定(標準時間・短時間)・満3歳以上
(子供が3歳以上で「保育」を必要とする事由がある場合)
⇨認定こども園・保育所
3号認定:保育認定(標準時間・短時間)・満3歳未満
(子供が3歳未満で「保育」を必要とする事由がある場合)
⇨認定こども園・保育所・地域型保育
※保育所と(認可)保育園は同じ意味です
「保育を必要とする事由」は以下の通り。
- 就労
(フルタイム・パートタイム・夜勤・内職) - 妊娠・出産
- 保護者の疾病・障害
- 同居または長期入院している親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動
(企業準備含む) - 就学
(職業訓練含む) - 虐待やDVのおそれがある
- 育児休業中にすでに保育を必要している子供がいて継続利用が必要
- その他に上記に類する状態として市町村が認める状態
上記に当てはまれば「保育」に該当する、2号認定または3号認定に分けられます。
国が定める上限額の基準
国が定める利用者負担の上限額の基準(2号・3号認定)は以下の通り。
【2号認定の保育料上限額】
保育認定の子供 | |
---|---|
世帯の階層 | 2号認定 (満3歳以上) |
利用者負担 (保育標準時間) |
|
生活保護世帯 | 0円 |
市町村民税 非課税世帯 |
6,000円 |
所得割課税額 48,600円未満 |
16,500円 |
所得割課税額 57,700円未満 |
27,000円 |
所得割課税額 97,000円未満 |
27,000円 |
所得割課税額 169,000円未満 |
41,500円 |
所得割課税額 301,000円未満 |
58,000円 |
所得割課税額 397,000円未満 |
77,000円 |
所得割課税額 397,000円以上 |
101,000円 |
【3号認定の保育料上限額】
保育認定の子供 | |
---|---|
世帯の階層 | 3号認定 (満3歳未満) |
利用者負担 (保育標準時間) |
|
生活保護世帯 | 0円 |
市町村民税 非課税世帯 |
9,000円 |
所得割課税額 48,600円未満 |
19,500円 |
所得割課税額 57,700円未満 |
30,000円 |
所得割課税額 97,000円未満 |
30,000円 |
所得割課税額 169,000円未満 |
44,500円 |
所得割課税額 301,000円未満 |
61,000円 |
所得割課税額 397,000円未満 |
80,000円 |
所得割課税額 397,000円以上 |
104,000円 |
参考:平成30年度予算に基づき国が定める利用者負担の上限額基準
保育料は3歳になると安くなっていくんですね。
3歳までは特に安全第一。どうしても一定の金額が必要です。
同じ年齢の子供でも家庭の収入により保育料に10万円以上の差が開くこともあります。
認定区分の利用手続き
保育園が該当する2号・3号認定の利用手続きは以下の通り。
【2号・3号認定の利用手続き】
①市区町村に直接認定を申請
(同時に利用希望の申し込みも可能)
↓
②認定証の交付
↓
③利用希望の申し込み
(希望する施設などを記載)
↓
④申請に応じて市区町村が利用調整
(利用者の優先順位づけと選考)
↓
⑤利用先の決定・契約
保育園・幼稚園・認定こども園は、子供を預ける点では同じです。
しかし管轄の省庁や根拠法などがまったく異なるんですね。
それぞれの施設の主な違いは以下の通り。
区分 | 子供の年齢 | 根拠法 | 先生の資格 | 所轄 |
---|---|---|---|---|
保育園 | 0~5歳 | 児童福祉法 | 保育士 | 厚生労働省 |
幼稚園 | 3~5歳 | 学校教育法 | 幼稚園教諭 | 文部科学省 |
認定こども園 | 0~5歳 | 認定こども園法など | 保育士 幼稚園教諭の併有 |
厚生労働省 文部科学省 |
ただし以下のように、実質的な違いはなくなりつつあります。
- 保育園と幼稚園を利用する「二重保育」
- 幼稚園の預かり保育が拡充
20年以上も前から提唱されている「幼保一元化」。
しかし現場からの強い反対などもあり、実現には至っていません。
子供が2人以上の世帯は保育料の負担軽減あり
兄弟姉妹で保育園などを利用する場合、保育料の負担は軽減されます。
2号・3号認定の負担軽減措置は以下の通り。
第1子 | 保育料全額負担 |
---|---|
第2子 | 保育料半額負担 |
第3子以降 | 保育料無料 |
兄弟姉妹で通う施設が異なっても上記の適用は変わらないですが、小学1年生以降はカウントされなくなるんですね。
たとえば第1子が小学生になった場合は、以下のように適用範囲がスライド。
- 保育料半額負担の第2子 ⇨ 保育料全額負担
- 保育料無料の第3子 ⇨保育料半額負担
ただし年収約360万円未満相当の世帯の場合は第1子が小学校に入学してもカウントされるので、スライドせずに第2子半額・第3子以降無料の軽減措置がとられます。
シングルで子供を育てている世帯は、第1子から保育料は半額で第2子以降は無料。
また生活保護世帯や、ひとり親世帯で市町村民税非課税世帯は第1子から無料となります。