ボーナスは人によってもらった金額が異なる!

ボーナスの「相場」や「使い道」を500人に大調査!ボーナスをかしこく使うためのコツも教えます!

いきなりですが皆さん、夏のボーナスはもらいましたか?

毎日頑張って働いたごほうびとしてもらえるボーナス。

  • 他の人がいくらもらっているか
  • 他の人が何に使っているか
  • どうすればおトクに使えるか

特に上記のようなことが気になりますよね。

今回は500人にアンケートして、夏のボーナスの金額や使い道を調査しました。

夏のボーナスの使い道を決めている人も、そうでない人も参考にしてください。

夏のボーナスについてのアンケート調査

【アンケートの調査概要】

【調査名】
2018年夏のボーナスに関するアンケート

【調査目的】
・2018年の夏のボーナスが出た割合やもらった金額を調べるため
・ボーナスのお金をどの用途に何割使ったか知るため

【調査方法】
記述式のWEBアンケート

【有効回答数】
500名(回答率100%)

【調査期間】
2018年8月3日~8月6日

アンケートを取った回答者の詳細は以下の通り。

回答者の男女比

アンケート回答者の「男女比」は以下の通り。

性別 人数
男性 367人
女性 133人

男女比では、男性が全体の約73%を占めています。

回答者の年齢層

アンケート回答者の「年齢層」は以下の通り。

年齢層 人数
10代 1人
20代 106人
30代 167人
40代 173人
50代 45人
60歳以上 8人

中心となる年齢層は、20代・30代・40代です。

3つの年齢層をあわせると、全体の89.2%を占めます。

最少年齢は19歳の男性で、一番の高齢は74歳の女性でした。

回答者の家族構成

アンケート回答者の「家族構成」は以下の通り。

家族構成 人数
独身
(親と同居)
41人
独身
(子供なし)
167人
独身
(子供あり)
17人
既婚
(子供なし)
46人
既婚
(子供あり)
229人

既婚で子供がいる人が一番多く、全体の45.8%

子供を持つ既婚の人は、30代・40代が多かったです。

次に多かったのは、独身で一人暮らしの人で割合は33.4%

独身で一人暮らしの人は、20代・30代が多くいました。

回答者の企業の種類

アンケート回答者の「勤務先の企業の種類」は以下の通り。

企業の種類 人数
上場企業 107人
非上場企業 208人
官公庁・公的機関 104人
その他 81人

非上場企業に勤務している人が一番多く、全体の41.6%となりました。

その他の81人の回答者には、無職の人や専業主婦の人も含まれます

回答者の雇用形態

アンケート回答者の「雇用形態」は以下の通り。

雇用形態 人数
正社員 378人
契約社員 31人
派遣社員 14人
その他 77人

正社員が一番多く、全体の75.6%と過半数を大きく上回りました。

「その他」にはアルバイトやフリーランスなどの人が含まれています。

回答者の年収金額

アンケート回答者の「年収金額」は以下の通り。

年収金額の範囲 人数
0円 4人
1万円~200万円 63人
201万円~350万円 91人
351万円~500万円 133人
501万円~650万円 88人
651万円~800万円 46人
801万円~900万円 65人
901万円以上 10人

年収は「351万円~500万円」が一番多く、全体の26.6%になりました。

次に回答が多かったのは「201万円~350万円」。

以下「501万円~650万円」「801万円~900万円」と続きます。

2018年の夏はいくらもらった?「ボーナスの相場」

ボーナスは人によってもらった金額が異なる!

500人に聞いたアンケートの結果をもとに、以下をまとめました。

今回はアンケートで実際に出た意見も、あわせてご紹介します。

そもそももらってる?「ボーナスをもらった人の割合」

ボーナスをもらったと回答した人は全体の79.2%!

アンケート回答者500人中、ボーナスをもらった人の割合は以下の通り。

ボーナス 人数
もらった 396人
もらわなかった 104人

2018年に夏のボーナスが出た人は500人中396人で、全体の79.2%です。

さらにボーナスをもらった人を以下の項目で分けてみました。

  1. 雇用形態
  2. 年収金額

なおボーナスをもらっていない人には、特別な事情がある人もいます。

26歳 既婚女性
普段は上場企業に正社員として働いているのですが、ちょうど今育休中で会社を休んでいるのでボーナスは出ませんでした。

①「雇用形態別」ボーナスをもらった人の割合

雇用形態で分けた、ボーナスをもらった人の割合は以下の通り。

雇用形態 全体の人数 ボーナスを
もらった人
ボーナスを
もらった人の割合
正社員 378人 352人 93.1%
契約社員 31人 21人 67.7%
派遣社員 14人 2人 14.3%
その他 77人 21人 27.3%

正社員でボーナスが出たのは、全体の9割以上でした。

かなり少ないですが、正社員でもボーナスが出ない人もいるようです。

他の雇用形態では、契約社員でボーナスが出た人は全体の3分の2ほど

派遣社員でボーナスをもらえた人は、全体の1割強とかなり低いです。

40歳 既婚女性
私はフリーランスの形式で働いているので、ボーナスはありません。ただ主人の勤務先ではきちんと出ています。

②「年収金額別」ボーナスをもらった人の割合

年収金額で分けた、ボーナスをもらった人の割合は以下の通り。

 年収金額 全体の人数 ボーナスを
もらった人
ボーナスを
もらった人の割合
1万円~200万円 63人 14人 22.2%
201万円~350万円 91人 60人 65.9%
351万円~500万円 133人 124人 93.2%
501万円~650万円 88人 80人 90.9%
651万円~800万円 46人 45人 97.8%
801万円~900万円 65人 65人 100.0%
901万円以上 10人 8人 80.0%

年収が351万円以上になると、8割以上がボーナスをもらえています

年収が「201万円~350万円」の人は、もらえる割合が少し減っていますね
さらに年収200万円以下になると、ボーナスがもらえる人が少ないです。

これは雇用形態と年収の間に関連性があるからと予想されます。
雇用形態でも正社員が9割以上ボーナスを支給されていたのに対し、契約社員・派遣社員になるとボーナスを貰える率は下がっていました。

一般的に正社員のほうが契約社員や派遣社員よりも年収が高いです。

なので年収が高いほうがボーナスを貰えているという結果になっているのでしょう。

ただし例外的に年収が低くても、ボーナスはたくさん貰えた人もいるのは興味深いですね。

49歳 独身男性
年収は200万円程度ですが、夏のボーナスは60万円も支給されました。3ヶ月分の月収以上の金額をもらえたので、大事に使おうと思います。

いくらもらった?「ボーナスの具体的な金額」

ボーナスをもらった人に、具体的な金額を聞きました。

ボーナスの金額 人数
10万円以下 28人
11万円~30万円 51人
31万円~50万円 114人
51万円~70万円 141人
71万円~100万円 53人
101万円以上 9人

夏のボーナス全体の平均金額は51.74万円になります。

「51万円~70万円」の人が一番多く、全体の28.2%です。

しかし人によっては、もらえる金額が極端に少ない場合もありました。

47歳 独身男性
年収は300万円ほどもらっています。ボーナスは5,000円しか出ませんでした。全額貯金に回しています。

ボーナスの金額を「項目ごとに比較」してみた

大きく5つの要素でもらえるボーナスの額は変わる!

5つの項目に分けて、ボーナスの金額を比較してみました。

ボーナスの金額を比較する項目
  1. 年齢層
  2. 年収金額
  3. 家族形態
  4. 雇用形態
  5. 企業の種類

実際の金額は、勤務先の経営状況や個人の業績によって大きく左右されます。

以下のデータはあくまで、参考としてご参照ください。

ボーナスの金額の比較項目①:年齢層

ボーナスの金額を「回答者の年齢層」で比較してみましょう。

年齢層 人数 もらったボーナスの
平均金額
20代 89人 35.9万円
30代 121人 48.8万円
40代 146人 58.4万円
50代 34人 71万円
60歳以上 6人 45.7万円

ボーナスをもらった金額は、年齢に比例して上がります

20代のボーナスの平均金額に比べて、50代はほぼ倍に近い金額になりました。

ただし50代まで平均金額が上がるものの、60歳を超えると25万円近くもダウン

しかし60代でも以下のように、ボーナスをきちんともらえている人もいます。

64歳 独身男性
年収は550万円で、夏のボーナスは75万円支給されました。正社員だからこの歳でもこれだけ出たのかもしれませんね。

ボーナスの金額の比較項目②:年収金額

ボーナスでもらった金額を「年収金額」で比較してみましょう。

 年収金額 人数 もらったボーナスの
平均金額
1万円~200万円 14人 19.3万円
201万円~350万円 60人 24.0万円
351万円~500万円 124人 43.3万円
501万円~650万円 80人 58.6万円
651万円~800万円 45人 78.3万円
801万円~900万円 65人 95.9万円
901万円以上 8人 131.3万円

年収金額の範囲に比例して、もらったボーナスの平均金額も上がります

どの年収金額でも、ボーナスは年収の10分の1よりやや多めになる様子。

しかし同じ年収金額の範囲でも、ボーナスの金額の個人差は大きいです。

一番多くもらった人と一番もらえなかった人の差額

個人差によってバラつきがあることが判明した、2018年夏のボーナス。

年収が低くても多くもらえた人や、反対に高年収で少ない人もいます。

  • 一番もらった人のボーナスの金額
  • 一番もらわなかった人のボーナスの金額

年収金額ごとに上記の差額を表にまとめました。

 年収金額 一番もらった人の
ボーナスの金額
一番もらわなかった人の
ボーナスの金額
差額
1万円~200万円 60万円 5万円 55万円
201万円~350万円 65万円 5,000円 64万5,000円
351万円~500万円 90万円 3万円 87万円
501万円~650万円 99万円 20万円 79万円
651万円~800万円 120万円 30万円 90万円
801万円~900万円 200万円 60万円 140万円
901万円以上 220万円 66万円 154万円

もらった人ともらっていない人の差は、年収が高くなくても50万円超

年収金額の範囲に比例して、一番もらった人の金額も上がっています

反対に一番もらっていない人の金額は、年収金額に比例してはいません。

年収が高くても、絶対にボーナスが高くなるわけではないようです。

ボーナスの金額の比較項目③:家族構成

ボーナスでもらった金額を「家族構成」で比較してみましょう。

家族構成 人数 もらったボーナスの
平均金額
独身
(親と同居)
29人 36.8万円
独身
(子供なし)
123人 40.7万円
独身
(子供あり)
15人 48.7万円
既婚
(子供なし)
35人 55.9万円
既婚
(子供あり)
194人 60.4万円

独身よりも既婚・子供がいない人よりもいる人の、平均金額が高いです。

子供手当が出て、ボーナスの金額に加算される会社も多いんですね。

子供をもつ回答者は、手当の分ボーナスの平均金額が多くなりました。

「子供あり」の年齢別でのボーナス金額の変化

年齢ごとに全体と「子供あり」の人の、ボーナスを比較してみましょう。

年齢層 「子供あり」
と答えた人
「子供あり」
と答えた人の
ボーナスの
平均金額
年齢層全体での
ボーナスの
平均金額
20代 8人 30.5万円 35.9万円
30代 55人 52.4万円 48.8万円
 40代 111人 62.2万円 58.4万円
50代 30人 74.2万円 71.0万円
60歳以上 5人 39.8万円 45.7万円

30代~50代で子供を持つ人は、全体より3万円~4万円多いです。

子供が生まれた後も20年近くは、教育や家族サービスでお金がかかります。

養育費がかかる分ボーナスが上がる人が多いです。

反対に子供がいても20代・60歳以上は、全体の平均より少なくなりました。

ボーナスの金額の比較項目④:雇用形態

ボーナスでもらった金額を「雇用形態」で比較してみましょう。

雇用形態 人数 もらったボーナスの
平均金額
正社員 352人 54.2万円
契約社員 21人 31.7万円
派遣社員 2人 46.5万円
その他 21人 30.4万円

ボーナスをもらった人数も平均金額も、正社員が一番多くなりました。

派遣社員はそもそも人数が少なく、平均で見ると契約社員よりも高額。
(30万円と60万円ボーナスをもらった人が1人ずつ)

アルバイトなど、その他の雇用形態はボーナスの金額はやや少なめです。

派遣社員でボーナスが支給されるケース

派遣社員は大きく分けて2種類あります。

どちらかによって、ボーナスが出る可能性が変わるんですね。

 雇用形態 雇用期間 立ち位置 ボーナスが
出る可能性
常用型派遣 無期限 雇用元の正社員 あるものの
高くはない
登録型派遣 期限あり 派遣スタッフ ほぼ0に近い

常用型派遣の派遣社員は、派遣元の正社員として雇用。

そのため雇用先に関わらず、ボーナスが出る可能性はあります

一方で登録型派遣の場合は、雇用期間が決められていることも・・・。

毎年きちんとした形で、ボーナスが出る可能性はほぼゼロです。

ボーナスの金額の比較項目⑤:企業の種類

ボーナスでもらった金額を「企業の種類」で比較してみましょう。

企業の種類 人数 もらったボーナスの
平均金額
上場企業 93人 66.7万円
非上場企業 170人 41.5万円
官公庁
公的機関
99人 58.4万円
その他 34人 43.0万円

上場企業社員の平均金額は、官公庁・公的機関よりも高額なんですね。

非上場企業を選択した回答者が一番多いですが、平均金額は一番低い数字です。

その他(自営業など)」は、非上場企業よりも高くなりました。

どんな風に使ってる?「ボーナスの使い道」ベスト9

貯めたり使ったりボーナスの用途は十人十色

アンケート結果の「ボーナスの使い道」上位9位のランキングは以下の通り。

ランキング
(人数)
ボーナスの使い道
第1位
(449人)
貯金
第2位
(176人)
ローンの返済
(住宅・自動車・教育など)
第3位
(151人)
生活費
第4位
(147人)
旅行・レジャー
第5位
(127人)
ショッピング
第6位
(115人)
趣味
第7位
(102人)
資産運用・投資
第8位
(32人)
外食
第9位
(14人)
美容

※複数回答OKにしているため第1位~第9位の合計得票数は500を超えています

回答者の9割が貯金と回答し、他の選択肢に差をつけてダントツ1位

貯金と回答した人が語った、具体的な目的を見てみましょう。

25歳 独身女性
派遣社員なのでボーナスはもらっていないのですが、もしもらえたとしたら8割ぐらいを新車を買う頭金として貯金したいと考えてます。
50歳 既婚男性
70万円ボーナスもらったので、7割ほど実家のリフォームのために貯めています。

2位はローンの返済、3位には生活費の充てんなど現実的な使い道が続きます。

4位以降に旅行やショッピングなど、娯楽的な使い道が出てくるんですね。

多くの人は目の前の楽しみよりも、将来の安心を優先させるようです。

ボーナスをもらわなかった人は?

ボーナスをもらわなかった人は、95万円ボーナスをもらった前提で回答しています。

95万円は経団連が発表した、大手企業の2018年夏期ボーナスの平均金額です。

経団連調べのボーナス金額について詳しくは、こちらをご参照ください。
(経団連「2018年夏季賞与・一時金  大手企業業種別妥結結果」PDF)

「ボーナスの使い道」で見られた少数派の意見

ボーナスの使い道に関して、少数派の意見を見てみましょう。

31歳 独身女性
近々引っ越しする予定があってボーナスとしてもらった90万円のうち、3割ぐらいを引っ越し費用にあてようかなと考えています。
33歳 既婚男性
今年の夏は50万円ほどボーナスをもらって、貯金やローン返済以外で自由に使える分を副業を行うための資金として使おうかなと考えています。
34歳 独身女性
ボーナスは6万円ぐらいだったのですが、そのうち5万円ほど母に仕送りとしてプレゼントしました。他の分は貯金しています。

引っ越し・副業の資金・人へのプレゼントなどは、少数派になりました。

ボーナスを多くもらえても「貯金」に使う人が大多数

ボーナスをさらに多くもらえたら、使い道に変化はあるでしょうか。

実際にもらった金額の2倍もらえる前提で、アンケートを実施。

ボーナスのない人には、190万円もらえる前提で回答してもらっています。

ランキング
(人数)
ボーナスの使い道
第1位
(364人)
貯金
第2位
(227人)
旅行・レジャー
第3位
(188人)
ショッピング
第4位
(169人)
趣味
第5位
(166人)
ローンの返済
(住宅・自動車・教育など)
第6位
(144人)
資産運用・投資
第7位
(139人)
生活費
第8位
(100人)
外食
第9位
(47人)
美容

ここでも1位は貯金で、2位の旅行と150人近く差が開きました。

また旅行・ショッピング・趣味が、ランクアップしています。

ボーナスが高額ならば、楽しいことにお金を使いたいのが本音なんですね。

多くもらっても「貯金やローン返済にしか使わない」と回答した人は32人。

ボーナスはあくまで堅実に使いたいと考えている人も多いです。

ボーナスでもらったお金を「どの用途に何割使ったか」調査

それぞれの用途は何割使う!?

ランキング上位の使い道に、ボーナスの何割使うかを調査。

ボーナスをもらった人は、実際に使ったときのことを答えていただきました。

もらっていない人は今までと同様、95万円もらった前提で回答しています。

ボーナスの使い道①:貯金

ボーナスを貯金に使うと答えた449人に、何割使うか聞きました。

貯金の割合 人数 もらったボーナスの
平均金額
1割 5人 57万円
2割 20人 65.8万円
3割 50人 58万円
4割 36人 62万円
5割 88人 51.2万円
6割 75人 40.7万円
7割 70人 49.4万円
8割 41人 51.6万円
9割 22人 54万円
10割 42人 43.1万円

ボーナスを貯金する割合は「5割」が最多で全体の約19.5%です。

6割や7割と答えた人もあわせると233人になり、回答者の半数近く。

しかし貯金の割合に比例して、ボーナスの平均金額は大きく変動しません

どれだけ貯金するかは、ボーナスの金額によらないことがわかります。

ボーナスの使い道②:ローン返済

ボーナスでローンを返済すると答えた176人に、何割使うか聞きました。

ローン返済に
使った割合
人数
1割 12人
2割 61人
3割 43人
4割 20人
5割 19人
6割 11人
7割 5人
8割 2人
9割 1人
10割 2人

回答者の半数以上である104人が、2割~3割をローン返済に使うとのこと。

2割~3割と答えた人のボーナスの、平均金額は約56.1万円

56.1万円のうち2割~3割なので、11万円~17万円を返済します。

ボーナスをローン返済に全額使う人は、2人しかいませんでした。

繰り上げ返済をするとしても、たくさんお金をつぎこむ人は少ないようです。

ボーナスの使い道③:旅行・レジャー

ボーナスを旅行やレジャーに使うと答えた147人に、何割使うか聞きました。

旅行・レジャーに
使った割合
人数
1割 40人
2割 51人
3割 36人
4割 9人
5割 9人
6割 1人
7割 1人
8割 0人
9割 0人
10割 0人

回答者の半数を超える91人が、旅行にボーナスの1割~2割使うと回答。

1割~2割と回答した人の、ボーナスの平均金額は52.5万円です。

旅行費用は5万円~10万円ほどということですね。

10万円もあれば国内だけでなく、近隣諸国にも気軽に行くことができます

ボーナスの使い道④:ショッピング

ボーナスをショッピングに使うと答えた127人に、何割使うか聞きました。

ショッピングに
使った割合
人数
1割 54人
2割 46人
3割 19人
4割 4人
5割 1人
6割 1人
7割 1人
8割 0人
9割 0人
10割 1人

約8割である100人が、使うのは1割~2割と回答。

予想に反してショッピングで散財している人は、ほとんどいなかったです。

半分以上使うという人は、よほどのレアケース
みんな欲しいものを買いたくてもグッと我慢しているようです。

ただし一人だけですが、ボーナスを全額使うと回答した人もいます。

45歳 独身女性
ボーナスは30万円ぐらいもらって、全額買い物に使いました。もしもっともらえたとしてもショッピングに使う予定です。

ボーナスの使い道⑤:趣味

ボーナスを趣味の費用に使うと答えた115人に、何割使うか聞きました。

趣味に使った割合 人数
1割 51人
2割 26人
3割 24人
4割 6人
5割 3人
6割 2人
7割 0人
8割 0人
9割 1人
10割 2人

約9割にのぼる101人が、趣味に使うのは1割~3割と回答。

趣味は人それぞれですが、他の使い道と同じく半額以上使う人は少なめ

9割~10割使うと回答した人のコメントを紹介します。

25歳 独身女性
ボーナスは全額趣味のコンサートに使いたいと思います。でももっともらっていれば旅行にも使いたいですね。

趣味に夢中になるあまり、お金を使う感覚が薄らいでしまうのもよくあること。

楽しむことも大切ですが、ボーナスを使いすぎないように気をつけましょう。

ボーナスの使い道⑥:生活費の充てん

ボーナスを生活費の充てんに使うと答えた151人に、何割使うか聞きました。

生活費に使った割合 人数
1割 49人
2割 43人
3割 35人
4割 10人
5割 7人
6割 1人
7割 0人
8割 1人
9割 0人
10割 5人

1割~2割と回答した人が92人と、全体の約61%

ただし他の使い道と比べて、ボーナスを全額使った人が5人と多いです。

またすべて生活費に使うと回答した5人のうち、3人が子供がいると回答。

62歳 既婚男性
私は15万円ボーナスもらったのですが、子供もいるのですべて生活費にあてたいと考えています

ある程度のボーナスをもらっても、家計次第では全額生活費も選択肢の1つになるでしょう。

ボーナスの使い道⑦:資産運用・投資

ボーナスを資産運用や投資に使うと答えた102人に、何割使うか聞きました。

資産運用・投資に
使った割合
人数 ボーナスの
平均金額
1割 27人 65.5万円
2割 18人 57.1万円
3割 19人 52.8万円
4割 11人 57.5万円
5割 10人 33.3万円
6割 4人 29.0万円
7割 2人 46.0万円
8割 3人 70.0万円
9割 1人 60.0万円
10割 7人 29.8万円

全体の約4人に1人が、資産運用や投資に1割使うと答えています。

6割以上になると人数が急減。6割~10割使う人の合計は17人しかいません。

国民性もあるのか、大きなお金をそのまま投資につぎこむ人は少ないです。

資産運用や投資に、ボーナスの9割~10割使った人の声を見てみましょう。

44歳 既婚男性
私は60万円ボーナスもらいました。1ヶ月の給料より少し多いぐらいの金額です。ボーナスのお金のうち1割を旅行に使って、9割は株式投資に使っています

株式投資のほかにも、個人向け国債や外貨預金を実践している人もいました。

ボーナスを使っておトクに楽しむ方法

お金をかけずに楽しめるコツをお教えします

「もらったボーナスを貯金やローン返済にしか使わないのもつまらないなぁ・・・」

貯金やローン返済もしつつ、ボーナスを最大限に有効活用してみませんか。

そこでショッピング・旅行・趣味にしぼって、おトクに楽しむ方法をご紹介。

お金をかけずに十分楽しい経験ができて、どれもおすすめです。

ボーナスの範囲内でおトクに楽しむ方法:ショッピング

値の張るものもおトクに購入できます!

ボーナスで前から欲しかったものを買う人も多いはずです。

しかしあれこれ無計画に買ってしまうと、すぐにお金はなくなりますよね。

アンケートで衝動買いした人が多いものを、かしこく買うコツを紹介します。

  1. ブランド品を買うコツ
  2. 家電製品を買うコツ
  3. コレクション品を買うコツ
    (骨董品や古いおもちゃなど)

欲しいものを上手に買って、財布への負担を減らしましょう。

買い物のコツ①:「ブランド品」編

カバンやスーツなどのブランド品を一度は買ってみたい人は多いでしょう。

ボーナスをもらっても、一流ブランドの専門店には気軽に入れないですよね。

しかしブランド品は、ネット通販サイトを使って割引価格で購入できます。

ネット通販サイトでの買い物には、メリットは以下の通り。

メリット①:入会費・年会費0でセールに参加できる

ブランド品の通販サイトの多くは「GILT」のように、会員登録が必要です。

登録は入会費・年会費無料で、セールの参加もお金はかかりません。

セール中のブランド品の一例は以下の通り。

商品 定価 セール価格 割引価格
D&Cの
ノッチドラペルスーツ
118,800円 34,560円 84,240円

※実際にこの記事を書いた時点で行われていた「GILT」内でセールの情報です
このセールは現在終了しています

商品の配送料・手数料は有料ですが、両方あわせて1点あたり1,000円程度。

セールは毎日行なわれるため、いつでもチェックできます。

メリット②:外国のサイトでも日本語に対応している

外国のブランド製品は海外旅行に行って、現地で買う人もいるでしょう。

安く買えますが、店員に日本語で質問できないのがネックですよね。

先の「GILT」やイタリアの「Yoox」なら、サイトは日本語も対応

商品の細かい説明まで書かれているため、英語ができなくても構いません。

日本と欧米のサイズの違いもサイトで確認でき、商品購入に役立ちます。

メリット③:あらゆるブランド品を一挙に見て探せる

色々な商品をよく比較したい人は、専門店では効率良く買い物できません。

ネット通販サイトであれば、商品を画面上で比較して買えますよね。

自分が気に入ったものが探しやすく、後悔のない買い物がしやすいです。

ブランド品を安く買うときは、セールが多いネット通販を利用しましょう。

ネット通販サイトやトラブルや偽サイトに要注意!

ネットの通販サイトでは、以下のようなトラブルも起こっています。

  • 偽ブランド品や偽物の商品が届いた
  • 業者に連絡を取りたいが電話番号やメールアドレスが不明
  • 商品を購入したがいつまで待っても届かない

特に有名なサイトを模倣した、偽の詐欺サイトには気をつけましょう

URLの文字列が、業者の社名と関係ないものは偽サイトの可能性が高いです。

最後が「.xyz」や「.top」で終わるサイトは、絶対に使わないでください。

買い物のコツ②:「家電製品」編

ボーナスで新しく高額な家電製品を買おうという人も多いでしょう。

事前に家電製品をおトクに買うときの、注意点をチェックしてください。

注意点①:ジェネリック家電を買う

家電量販店に行けば、大手電機メーカー以外の製品も売られています。

大手メーカーの家電製品は様々な機能が搭載。価格が高くなりやすいです。

しかし最低限の機能に絞ったジェネリック家電なら、安価で購入OK。

ジェネリック家電だからといって、製品の品質はまったく問題ありません

一例として、スティッククリーナーの値段を比較してみましょう。

商品 大手メーカーの
製品価格
ジェネリック家電
メーカーの
製品価格
差額
スティッククリーナー 33,940円 3,250円 30,690円

他の製品でもジェネリック家電なら、差額が数万円になることも・・・。

余計な機能が不要ならば、ジェネリック家電を購入するのがおすすめです。

また家具製品にもジェネリック製品があります。

ジェネリック家具が気になる人は、チェックしてみてください。

注意点②:型落ちのものを買う

家電は新製品が発売された時点で、より前の世代のものを買いましょう。

前の世代のものといっても、数年も前に発売されたものではありません。

数か月前に出たモデルでも安くなります。

商品 発売年月 価格
P社のエアコン 2018年9月上旬
(発売予定)
158,000円
2018年4月 89,800円
2018年1月 72,790円

半年ほど前の製品なら、最新型のモデルとほぼ変わりない機能で利用OK。

さらに1年以上前のモデルになると、売られている可能性は低いです。

エアコンはネットで買えばおトク!

ネット通販で注文できる家電製品では、実はエアコンが一番おトクに買えます。

エアコンは工事費を入れても、家電量販店よりも価格を安くおさえやすいです。

また量販店が販売していない、安いモデルも注文できるのもメリットの一つ。

商品 大手量販店での
販売価格
ネットでの
最安値
C社のエアコン 33,330円 27,650円

上記のエアコンの場合、ネットでは5,680円安く買える結果になりました。

注意点③:中古で買う場合はリスクを考える

新品の家電でなくてもいいなら、

  • リサイクルショップ
  • フリマサイト
  • ネットオークション

などで安く購入しようとする人もいると思います。

ただしデメリットもあることを把握しておいてください。

中古家電をリサイクルショップで買うときのデメリット
  • 中古品のため使用寿命が短い
  • ネットで商品をチェックできない
  • 必ずしも希望のメーカーのものを買えない

使用寿命が短いものを買っても、すぐに故障すれば結局はお金はムダに・・・

ただし買い替え後の古い家電は、売ってお金にできる場合もありますよね。

買い手がない場合は、自治体のルールにしたがって処分しましょう。

壊れた家電は修理するより、新しく買い替えるほうがおトクです。

特にパソコンはパーツの価格が高く、自分で修理しても高くつくことも・・・。

また買い替えれば、消費電力も下げられる可能性もあります。

買い物のコツ③:「コレクション」編

高額な収集品に、ボーナスを使いたい人も多いでしょう。

  • 骨董品
  • 人形
  • フィギュア

上記のようなものも、ネットで簡単に買える時代になりました。

しかし販売者とトラブルが発生したり、偽物をつかまされたりする可能性も・・・。

できる限りフリーマーケットやボロ市での購入をおすすめします。

収集品は商品をじっくり見て、買う価値があるかどうか判断したいですよね。

またネットショッピングに比べて、その場で価格交渉できるのも魅力的です。

フリーマーケットの開催情報は、ネットですぐに調べられます。

ボーナスの範囲内でおトクに楽しむコツ:旅行・レジャー

予算にあわせた旅行を楽しもう

旅行は予算にあわせて、行き先や移動手段が変わります。

そのため予算の目安ごとに、きちんとプランを立てなければいけません

ハイシーズン(旅行客の集中期)は費用がかさむだけでなく、

  • 予約が取りづらい
  • 混雑しやすい

これらも大きなデメリットになるので注意してください。

特に以下の時期は、飛行機や新幹線を使った旅行はなるべく避けてください。

季節 ハイシーズンになる理由
12月~年末年始 年末年始(特に年越し)を
旅行先で過ごす人が多いため
3月 高校や大学の卒業旅行
出かける人が多いため
7月~8月 お盆を中心とした
夏休みの時期に家族や友人で
出掛ける人が多いため

逆にハイシーズンの合間の月は、飛行機代もホテル料金も高騰しづらく狙い目。
(ハイシーズンの合間の月=1月・5月~6月・10月~11月

今回は4つの予算案に分けて、十分に楽しめる旅行プランを紹介します。

予算ごとの旅行プラン
  • 1万円~2万円で行ける旅行プラン
  • 5万円前後で行ける旅行プラン
  • 10万円前後で行ける旅行プラン
  • 20万円前後で行ける旅行プラン

移動費や宿泊代などにあわせて、プランを自由に組んでみましょう。

旅行プラン①:予算が1万円~2万円の場合

予算が1~2万円あれば1人でもカップルでも、十分に楽しく旅行できます

近場の街や観光地に遊びに行き、少しぜいたくに楽しむのもいいでしょう。

旅行プラン①:日帰りの観光旅行

東京や大阪など、都市部で開催されやすいイベントは以下の通り。

  • スポーツ観戦
  • コンサート・ライブ
  • アニメ関連

歴史・寺社・文学などの趣味ならば、近場の小旅行でも楽しめます

遠出して隣県の水族館や美術館などに、遊びに行くのもおすすめです。

大阪在住の人が京都日帰りで遊ぶプランを考えてみました。

 項目 詳細情報
旅行期間 日帰り
 出発地 大阪市内
 目的地 京都
往復の交通費 (JR)1,120円
(京阪線)820円
(阪急線)800円
現地での
移動費
地下鉄・バス
一日(二日)券
1,700円など
現地での
食事代
一回の食事につき
1,000円~2,000円
現地での
観光費用
主な観光スポット
清水寺:400円
金閣寺:400円
銀閣寺:500円
二条城:600円
平等院:600円~900円
伏見稲荷大社:無料

フリーきっぷは観光施設で割引になることも。有効に使いましょう。

旅行プラン②:日帰りの2人旅行

予算が2万円あれば、恋人や友人とぜいたくに楽しめます。

ただし人気の観光地でも、お金のかからないところは多いです。

  • おしゃれな公園
  • 趣のある神社

補助的に無料で散策できるスポットも探してみてください。

大宮在住のカップルの、横浜日帰りデートプランは以下の通り。

 項目 詳細情報
旅行期間 日帰り
 出発地 さいたま市内
 目的地 鎌倉・横浜
往復の交通費 大宮~鎌倉間の電車代
(往復)2,840円
現地での
移動費
鎌倉・江ノ島パス:700円
(鎌倉・藤沢エリアのフリーきっぷ)
ヨコハマ・みなとみらいパス:520円
(横浜市中心部のフリーきっぷ)
現地での
食事代
一回の食事につき
昼:1,000円~2,000円
夜:2,000円~4,000円
主な観光スポット 費用はどう楽しむかで異なる
(鎌倉エリア)
江ノ島
小町通り
鶴岡八幡宮
(横浜エリア)
赤レンガ倉庫
コスモワールド
山下公園
中華街

※予算の目安は1人分の値段

昼に鎌倉で遊び、夜までに横浜へ移動して遊ぶ流れを想定しています。

お出かけプランを歴史や鉄道など、趣味にあわせて決めるのもおすすめ。

日帰りなら忙しい人でも1日休みがあれば行けるのも、大きなメリットです。

旅行プラン②:予算が5万円前後の場合

予算に余裕はないけど、遠くに出かけたいと考えている人は多いでしょう。

近場で一泊する程度なら、綿密に計画を立てなくてもふらっと旅行できます。

旅行プラン①:1泊2日家族での温泉旅行

家族や恋人に旅行気分をより味わせたい人は、近場の温泉旅行もおすすめ。

山間や海辺の温泉地も多く、ゆったりと疲れを癒すのにもピッタリです。

千葉在住の家族が鬼怒川温泉に行くプランを考えてみました。
(大人2人・子供1人を想定・大家族は新幹線や特急より自家用車がおすすめ)

 項目 詳細情報
旅行期間 1泊2日
 出発地 千葉市内
 目的地 日光・鬼怒川温泉
往復の交通費 (鉄道)20,520円
(高速道路)9,620円
宿泊施設 鬼怒川温泉内の温泉ホテル
宿泊費の目安 30,000円~40,000円
(日にちや部屋のタイプによって異なる)
現地での
移動費
東武日光~鬼怒川温泉間
の電車代(往復):620円
現地での
食事代
一回の食事につき
1,000円~2,000円
※朝食・夕食の値段は
ホテル料金に組み込み可
現地での
観光費用
主な観光名所の拝観料
(大人1人当たり)
日光東照宮:1,300円
華厳の滝展望台:500円
鬼怒川ライン下り:2,500円
日光江戸村:2,500円
東武ワールドスクエア:2,500円

首都圏なら日光・草津・箱根・熱海、関西圏なら有馬・城崎・白浜が有名。

風情を味わいたい人は、知名度の高くない温泉地もおすすめします。

旅行プラン②:高速バスを使った1泊2日の国内旅行

東京や大阪など大都市は、全国各地に向かって高速バスが運行。

大都市間の路線は、アクセスしにくい地方にも直行便が出ています。

  • 地方に友達がいて遊びに行きたい
  • 地方で開催されるイベントに参加したい

上記のような場合にも、高速バスの活用がおすすめです。

大阪の人が幕張の音楽フェスに行くプランは以下の通り。

 項目 詳細情報
旅行期間 3泊3日
(1泊は車中泊になります)
 出発地 大阪市内
 目的地 首都圏
(高速バスの到着地は東京)
往復の交通費 9,400円~16,600円
(日程によって大きく変わります)
宿泊施設 都内のビジネスホテル
宿泊費の目安 2泊合計で10,500~22,000円
(日にちや部屋のタイプによって異なる)
現地での
移動費
東京~海浜幕張間の電車代
(往復)1,110円
現地での
食事代
一回の食事につき
1,000円~2,000円
現地での
観光費用
フェスの入場料など

フェスの時期は周辺地域は、ホテルの予約が早く埋まりやすいです。

宿泊は郊外や隣県のホテルを、上手に利用することがカギになるんですね。

できる限り早めに宿泊の予約をとっておきましょう。

また地方は移動手段が少なく、レンタカーでの移動が多くなることも・・・。

地方に車を所持する友人がいて、現地で借りられれば費用は削減できます。

一人旅ならば、在来線や路線バスでのんびり移動すれば費用は大幅削減。

ゆったり旅行したいけど、計画や予約は面倒という人におすすめです。

高速バスを使うとかなり値段をおさえて移動できる

旅行に行きたいけど移動費をおさえたい場合、高速バスで安く移動できます。

日本全国各地に路線がありますが、平均運賃は新幹線や特急電車の半額ほど。

長時間座っているのが我慢できるならば、検討するのもいいでしょう。

経路 新幹線 高速バス
東京~名古屋 片道10,360円 片道4,000円~6,500円
東京~大阪 片道13,620円 片道7,500円~8,500円

さらに深夜バスの場合は、朝早く到着してすぐに観光に行けるのもいいところ。

スタミナがあって、一日パワフルに動き回りたい人にはうってつけです。

旅行プラン③:予算が10万円前後の場合

予算が10万円ほどあれば、国内だけでなく海外への旅行も十分可能

パスポートを持っていれば、安くパッと行けるアジア諸国がおすすめです。

旅行プラン①:3泊4日の台湾旅行

近年人気が高まり、テレビや雑誌でも取り上げられる機会が多い台湾。

中心都市の台北を4日間観光する、フリープランのパックが多いです。

しかし島南部の高雄もめぐるプランも人気が高まっています。

台北や周辺の観光地をまわる3泊4日の旅行プランは以下の通り。

 項目 詳細情報
旅行期間 3泊4日
 出発地 成田空港
 目的地 台湾
(到着地:台北)
料金
(渡航費・ホテル代)
37,800円~69,800円
宿泊施設 台北市内のシティホテル
(ツアー会社でホテルを選択する場合が多い)
現地の
通貨単位
台湾ドル(元)
(1円=約0.3元/1元=約3.5円)
現地での
移動費
タクシー初乗りが70元
以降約200mごとに5元アップ
台北地下鉄の初乗りが56元
(台北~高雄間の移動:1,490元)
現地の主な
観光スポット
国立故宮博物院:350元
台北101展望台:600元
龍山寺:入場料無料
(台北最古の寺)
九份:入場料無料
(ノスタルジックな雰囲気があふれる街並み)

物価が安く日本語が通じる人も多いので、初の海外旅行に最適といえます。

旅行プラン②:3泊4日の韓国旅行

韓国旅行には様々な目的が挙げられますよね。

  • 観光
  • 韓国料理
  • コスメ・美容

多くは首都のソウルを3~4日間観光する、フリープランのパック。

おすすめ釜山とあわせてセットで回ることです。

ソウルや周辺をまわる3泊4日の旅行プランを立ててみました。

 項目 詳細情報
旅行期間 3泊4日
 出発地 成田空港
 目的地 韓国
(到着地:ソウル)
料金
(渡航費・ホテル代)
33,000円~77,800円
宿泊施設 ソウル市内のシティホテル
(ツアー会社でホテルを選択する場合が多い)
現地での
通貨単位
ウォン
1円=約10.0ウォン
1ウォン=約0.1円
現地での移動費 タクシー初乗りが3,000ウォン
以降約142mごとに100ウォンアップ
台北地下鉄の初乗りが56元
(ソウル~釜山間の移動:59,800ウォン)
現地の主な
観光スポット
Nソウルタワー展望台:10,000ウォン
景福宮:3,000ウォン
(14世紀に建てられた王宮)
明洞:入場料無料
(ソウル一のショッピング街)
北村韓屋村:入場料無料
(伝統家屋の保存地区)

主要施設では日本語が通じるので、韓国語を話せなくても心配ありません

LCCや現地の安いホテルを活用すれば、国内より安上がりになることも・・・。

異国情緒を楽しんで、ほどよい旅行気分を味わいましょう。

格安航空会社を使うときの注意

格安航空会社(LCC)での旅行は、渡航費を抑えられるのが魅力的です。

しかしおトクな分、デメリットもあるので注意しましょう。

  • 無料サービスがなく有料になってしまう
    (ドリンクやイヤホンなど)
  • 欠航になっても代替の便がないことがある
  • 事前のキャンセルや予約変更ができないことがある
  • 大手航空会社の便よりも窮屈だと感じやすい
    (座席を多く設置しているため)

反対に大手キャリアは、サービスが良く臨機応変に対応します。

旅行プランや自分の性格にあわせて、どの航空会社を使うか決めましょう。

旅行プラン③:予算が20万円前後の場合

ボーナスが100万円近く出たなら、2割程度のお金でぜいたくに旅行できます。

観光地として人気の高い、欧州と北米の旅行プランを考えてみました。

旅行プラン①:イベリア半島(スペイン)

ヨーロッパには、日本人にも人気の観光地を持つ国が多く存在します。

そのため一国だけでなく、複数国の都市を一度に回るツアーも多いです。

ただしスペインのように、行き先によっては直行便が出ていません

一旦別の国で飛行機を乗り継ぐこともあるので、把握しておきましょう。

スペイン国内をまわるツアーは以下の通り。

 項目 詳細情報
旅行期間 6泊7日
(行きと帰りは1日ずつ機内泊)
 出発地 成田空港
 目的地 スペイン
(到着地:マドリード)
料金
(渡航費・ホテル代)
130,000円~275,000円
宿泊施設 マドリード・バルセロナ
のシティホテル
(ツアー会社でホテルを選択する場合が多い)
現地の主な
観光スポット
サグラダファミリア大聖堂
マドリードの王宮
ソフィア王立芸術センター
(ピカソの「ゲルニカ」を展示している美術館)
フラメンコや闘牛の鑑賞
現地でのサッカー観戦

欧州の他国に旅行するツアープランも、かかる料金は同じぐらいです。

旅行プラン②:ニューヨーク

アメリカで有名な観光地は、数多くありますよね。

  • ニューヨーク
  • ロサンゼルス
  • サンフランシスコ
  • フロリダ
  • ラスベガス

しかし広いアメリカ大陸では、都市間の移動も時間がかかります

そのため一つの都市や州を中心に、観光するプランが多いです。

観光スポットの多い、ニューヨークを回るプランを考えてみました。

 項目 詳細情報
旅行期間 3泊5日
(帰りの便で1日機内泊)
 出発地 成田空港
 目的地 アメリカ合衆国
(到着地:ニューヨーク)
料金
(渡航費・ホテル代)
173,000円~318,000円
宿泊施設 ニューヨーク市内のシティホテル
(ツアー会社でホテルを選択する場合が多い)
現地の主な
観光スポット
自由の女神像
セントラルパーク
メトロポリタン美術館などの博物館
ミュージカルやジャズの鑑賞
現地での野球観戦

ロサンゼルスやラスベガスの観光プランなら、数万円安いものもあります。

ツアーパックならば、欧米の人気観光地にも安く行けるんですね。

現地でのコースが決まっているものも多く、旅慣れていない人でも安心です。

ボーナスの範囲内でおトクに楽しむコツ:趣味

お金をかけなくても趣味で楽しみは見つけられる!

今回紹介する5つの「お金をかけずに始められる趣味」はこちらです。

お金をかけずに始められる趣味
  1. ボードゲーム
    (将棋・囲碁など)
  2. 読書
  3. 運動
    (ジョギング・筋トレなど)
  4. 園芸・家庭菜園
  5. 料理

趣味によっては教養や、思考力の向上が見込めますよね。

さらに応用すれば食費の節約につながる、実用性の高い趣味もあります。

自分の性格やライフスタイルにあわせて、新たな趣味を始めてみましょう。

初期費用はかかるが安くおさえられる趣味

初期費用はおさえながら始められる趣味はたくさんあります。

比較的安く済ませられる趣味の、一例をピックアップしました。

しかしハマりすぎて、お金を使いすぎないように注意しましょう。

趣味 必要道具 ポイント
ギター
ピアノ
・初心者用ギター
(9,800円~)
・初心者用電子キーボード
(10,000円~)
・楽譜は古本屋などで入手可能
・上達には粘り強さが必要
カメラ ・デジタルカメラ
・スマホのカメラアプリ
・中古のデジカメや
スマホでも良い写真が撮れる
・高機能の機材は
専門的な知識や技術が必要
海釣り ・ロッド
・リール
・ルアー
・クーラーボックス
道具一式で20,000円ほど
・地方に住んでいる人
でも始めやすい
・場所によっては海沿い
への移動費がかかる

新品で機材を買う場合でも、上手に選べば1万円台で必要道具がそろいます。

フリマアプリなどでは、中古品ですが機材が安く入手可能ですよね。

初心者が最初から、道具にこだわる必要はありません

高いものが使いやすいという訳ではなく、安い機材でも十分に楽しめます。

お金をかけずにハマれる趣味①:ボードゲーム(将棋・囲碁など)

若手棋士の活躍をきっかけに近年、将棋がブームになってきていますよね。

考える力が向上するため、ビジネス書に飽きた企業戦士にもおすすめです。

将棋や囲碁などのボードゲームで身につく力
  • 臨機応変に対応する力
    (その場の状況に応じて駒の指し方を変える)
  • 相手の行動を推測する力
    (相手が次どこに駒を指してくるか考える)
  • 取捨選択する力
    (勝つためには犠牲が必要かどうか考える)

プロ棋士のように、戦法や定石を完全にマスターするのは不可能でしょう。

最初のうちはなかなか勝てないかもしれませんが、勝ち負けにこだわらず「相手がこうしたら次はこうしよう」と駆け引きを楽しむのも魅力の一つ。

現在では将棋や囲碁などは特に、スマホ向け無料アプリが多くリリース。

全世界のユーザーと、リアルタイムで対局できるものもあります。

お金をかけずにハマれる趣味②:読書

読書は誰でもすぐに始められる趣味の一つです。

しかし本を読む習慣がない人は、長時間ずっと文章を読むのはキツいですよね。

超長編の文学作品や難解な専門書は、数ページ読んだだけで気が滅入ります。

そこで読書習慣がない人でも、気軽に読める本のジャンルをまとめました。

ジャンル①:図鑑や写真集

文章を読むのが苦手な人は、図鑑や写真集を手に取りましょう

電車・ミリタリー・昆虫など、好きなものの図鑑を選んでください。

また犬・猫・自然風景などの写真集は、疲れているときの癒しのアイテム。

仕事のストレスの緩和が目的なら、解説文が少ないものがおすすめです。

ジャンル②:芸能人のエッセイ

エッセイは難しいテーマや、時代背景などを考える必要はありません。

様々なジャンルの芸能人が、エッセイ本を出版しています。

  • ミュージシャン
  • 俳優
  • お笑い芸人

図書館や古本屋でも置いてあることが多いですよね。

自分が好きな芸能人のエッセイがあれば、手に取ってみましょう。

好きな芸能人の過去や考え方について、新たな発見があるはずです。

ジャンル③:日本文学の短編小説

古い文学作品は過去に、国語の教科書で読んだ人も多いはずです。

日本文学には良質な短編小説が多く、有名作品も1時間もあれば読めます

「1日1冊読む」「1ヶ月に10冊読む」など、目標を立てやすいんですね。

有名作家の作品の中でも、気軽に読めるものをまとめてみました。

作家 短編作品
(~80,000字程度)
中編作品
(~120,000字程度)
夏目漱石 「文鳥」
「夢十夜」
「一夜」
「倫敦塔」
芥川龍之介 「羅生門」
「鼻」
「蜘蛛の糸」
「地獄変」
「河童」
宮沢賢治 「注文の多い料理店」
「セロ弾きのゴーシュ」
「風の又三郎」
その他 「走れメロス(太宰治)」
「高瀬舟(森鴎外)」
「風立ちぬ(堀辰雄)」

短編小説に慣れれば、より文章量の多い作品にチャレンジできるでしょう。

古い文学作品ならば、青空文庫のアプリを利用してスマホでも読めます。

どれも公共図書館に行けば気軽に読めるので、近所の図書館に出向きましょう。

無料で教養を深められるため、楽しみながら学びたい人に特におすすめです。

お金をかけずにハマれる趣味③:ジョギング・筋トレなどの運動

運動習慣がない人は、ジョギングや筋トレを趣味にするのもおすすめです。

毎日する必要はなく、週1回数時間運動するだけでも運動不足は解消。

また高額な会費のかかる、スポーツジムに通う必要はありません。

公共のスポーツ施設ならば、一日あたり1,000円以内で利用できます。

スポーツセンター 利用時間 使用料金
渋谷区スポーツセンター 9時~21時まで
時間制限なし
1回400円
大阪市スポーツセンター 9時~21時まで
3時間以内
1回600円

スポーツジムと同じマシンを利用して、部位ごとに鍛えられます。

  • 足を鍛えたい人
    ⇨ エアロバイクやランニングマシン
  • お腹をへこませたい人
    ⇨ アブドミナル

新しく始めるには、シューズやウェアなどの準備が必要ですよね。

古着屋やネット通販で、予算3,000円くらいで一式そろえましょう

運動するときは最初から飛ばさず、こまめに休憩をとってください。

スポーツ施設が近場にない人はジョギングやサイクリングがおすすめ

近くにスポーツ施設がない人には、以下の運動をおすすめします。

  • ジョギング
    (健康増進が目的)
  • ランニング
    (レース出場が目的)
  • サイクリング

スポーツジムは敷居が高いと感じている人でも始めやすいですよね。

自転車を持っているならば、晴れの日にサイクリングで遠出してみましょう。

消費カロリーはジョギングより少ないものの、体への負担が少ないです。

お金をかけずにハマれる趣味④:園芸・家庭菜園

一戸建てにお住まいなら、庭で園芸を始めてみてはいかがでしょうか。

マンションやアパートでも、バルコニーの小さいスペースがあればOK。

園芸は大きく分けて2種類あるので把握しておきましょう。

  • 種をまいて育てる
  • 苗木を植え替えて育てる

ホームセンターや園芸用品店に行けば、両方とも手に入ります。

ただし初心者におすすめなのは苗木の栽培です。

栽培方法 特徴 適している植物 値段
・発芽させる必要あり
・温度や水やりの調整が必要
・手間がかかるが
愛着がわきやすい
キュウリ
オクラ
100円~500円
苗木 ・ある程度成熟した
状態から育てる
・いい苗木を選ぶ
センスが重要
・植え替えで
根が腐ることも
トマト
唐辛子
ナス
1,000円~2,000円

キュウリなどは植え替えで根腐れを起こすため、種から栽培してください。

一方トマトなどは、温度や湿度を毎日調整して発芽させなければいけません。

そのため発芽後の状態である、苗木からの栽培が適しているんですね。

初心者でも栽培しやすい野菜や果物

初心者でも栽培しやすい野菜や果物をまとめました。

野菜 種をまいてから
収穫までの期間
苗木を植えてから
収穫までの期間
ネギ  2ヶ月~2ヶ月半 約1ヶ月
キュウリ 約2ヶ月 1ヶ月~1ヶ月半
オクラ 約2ヶ月 約1ヶ月
シソ 約3ヶ月 約2ヶ月
プチトマト 2ヶ月半~3ヶ月 1ヶ月半~2ヶ月

最初のうちは実がなかなか育たないかもしれません。

しかし徐々にうまく育てられるようになり、楽しさを覚えるはずです。

またそれぞれの野菜ごとに、育てる上での注意点が異なります

不安なことは、種や苗木を買ったお店の人に相談してみましょう。

お金をかけずにハマれる趣味⑤:料理

一人暮らしで自炊をしていないなら、趣味にしてみてください。

料理ごとに自炊する場合と、外食した場合にかかる費用を比べてみました。

料理 自炊する場合の
材料費
ファミレスでの
値段
野菜炒め 160円~200円
主な材料
豚肉・白菜
にんじん・玉ねぎ
400円~500円
ハンバーグ  170円~190円
主な材料
牛ひき肉・玉ねぎ
パン粉・卵・牛乳
450円~900円
オムライス  200円~240円
主な材料
卵・精米
鶏もも肉・玉ねぎ
650円~900円

※自炊する場合は材料費以外に電気・ガス・水道の費用も入れています

表を見てみると、外食の値段を大きくおさえているのがわかりますよね。

また多く作った分は、冷凍して保存しておけば損することはありません。

慣れてくれば一皿料理だけでなく、長期保存できるものも自作できます。

  • 漬物
  • 干物
  • 調味料

経済的にも時間的にも、コスパの高い趣味といえるでしょう。

絶対にマネしてほしくないボーナスの「NGな使い方5選」

使いすぎてすぐにお金がなくならないよう気を付けよう

実際にボーナスをムダにした人の失敗談を、アンケートで集めてみました。

そこでわかったボーナスのNGな使い方は以下の通り。

大金をもらうと必然的に、気が大きくなってしまいます。

だからといって、ボーナスを無計画に散財するのはNGです。

金銭感覚が麻痺すると周囲が不安に感じて、人間関係に影響が出ることも・・・。

50歳 既婚女性
若い頃に、ボーナスをスキーや海外旅行などに全て使ってしまい、お金が全然貯まらなかったことがあります。おそらく、旅行で100万くらい使いました。そのため当時付き合っていた彼に、結婚相手としては金銭面で不安だと言われフラれてしまいました

大切な人に愛想を尽かれないためにも、ボーナスは大事に使いましょう。

ボーナスの使い方の珍しい失敗談

ボーナスの失敗談には、以下のような珍しいエピソードもありました。

31歳 独身女性
電話占いにハマっていた時期があり、『ヒーリングを受けると人生がもっと良くなる』と言われて、ボーナスでもらった30万円をすべて費やしてしまいました。今思うと完全な霊感商法だったのですが、そんなものに頼っていた自分が情けないです。
24歳 既婚女性
昔、照明デザイナーに憧れていて専門学校への学費にボーナスをつぎ込んだことがありますが、通い始めて一ヶ月ほどでまったく自分に向いていないことに気付きました。『もっと下調べしておけば、入学前に気付いけたはずだったのに』と勢いだけで決断したことに後悔しました。
50歳 独身女性
妹に泣きつかれてボーナスのうち10万円を貸したことがあります。必ず返すと言ったのですが、10年以上経った今でもびた一文返してきません。もう2度と貸すまいと心に決めました。

散財した後に猛省しても、使ったお金は戻ってきません。

ボーナスを使うときは、後悔しないかよく考えるのが重要です。

NGな使い方①:ギャンブルにつぎ込む

ギャンブルは当たる確率も低め!大金が無駄になりやすい

NGな使い方と聞いてまず、ギャンブルが浮かんだ人も多いと思います。

  • パチンコ
  • スロット
  • 競馬
  • 競艇
  • 競輪
  • 宝くじ
  • スポーツ振興くじ
  • オンラインカジノ

ギャンブルは、負ける(外れる)確率のほうが圧倒的に高いです。

しかし熱中するあまり「勝つまでやめない」と思ってしまうのが怖いところ。

アンケートでもギャンブルで、大金を失ったエピソードが多く集まりました。

31歳 独身男性
競馬につぎこんでしまい失敗しました。友人から「絶対にこの馬がくる」と教えられ、競馬場に朝一で並んだのですが結果、50万円ほど失ってしまいました。
51歳 既婚男性
昔の歌ではありませんが、ボーナスの全額を競馬の単勝に突っ込んだことがあります。めちゃくちゃ堅いと予想した馬に賭けていて、80万を85万にするつもりでいました。しかし全部スッてしまって、笑いしか出なかったことがあります。

競馬や競輪など公営競技は、一回のレースに高額をかける人も多いんですね。

一方で大当たりを狙って、いつの間に大金をつぎ込んでいたというケースも・・・。

30歳 既婚男性
50万円あったボーナスをすべて宝くじの購入に充てたことがあります。しかし、結局どのくじも大当たりせず大損してしまいました
47歳 既婚男性
若いころに好きだったので、ボーナスのほとんどをパチンコとパチスロに使っていました。しかしそのせいで、貯金が底をついてしまい、車の維持費や冠婚葬祭用のお金を、よく両親に借りに行っていました。

上記は依存症の可能性が高いです。早い段階で専門医に相談してください

ソシャゲにお金をつっこむ人も

ギャンブル的な要素が強いソシャゲに、ボーナスを突っ込んだ人もいました。

  • クレジットカード
  • プリペイドカード

ガチャは上記で課金するため、現金払いよりもお金が減ったと感じにくいです。

24歳 独身男性
ボーナスでもらった約20万円を全額、気が大きくなってソーシャルゲームのガチャに突っ込みました。しかし欲しかった武器はほとんど出なくて、出たのはゴミ武器だらけでした。

ソシャゲの課金が自制できないならば、当分は遊ぶことを控えましょう。

NGな使い方②:ブランド物や家電などの衝動買い

衝動買いは一気にお金を失いやすい!

失敗談で一番多く挙がったのが、衝動買いで失敗したエピソードでした。

52歳 独身男性
ボーナスで20万円するスイスの高級ブランド腕時計を購入したことがあります。その当時は平社員だったので、かなり無謀な買い物でした。ところが、使い始めて間もなくしてその時計をなくしてしまいました。まるで「高級腕時計はおまえには似合わない」と、言われているように思えて仕方なかったです。

また一度買い物して気が緩んで、次から次へ色々買ってしまうケースも・・・。

47歳 既婚女性
ボーナスが入ったので、前から欲しかったコンポを買いました。しかしボーナスがある事に慢心してしまい物凄く高いものを買ってしまいました。さらにはウーファーやサブスピーカーまで買ってしまい、貯金が全く出来なくなってしまいました。

高級品を買わなくても、好きなものを大量に買って失敗した人もいます。

43歳 既婚女性
音楽が好きなのでボーナスが入るたび様々なCDを買いあさって、合計で50万円以上使ってきました。しかし今はSpotifyなどのストリーミングサービスで音楽を聞くようになって、今まで買い集めていたCDが不要になってしまいました。

購入直後は高揚しても、後で管理や処分が面倒に感じる可能性も高いです。

本当に買う必要があるのかを考えて、購入の是非を判断しましょう。

ショッピングをおトクに楽しむ方法」をもう一度、確認してみてください。

NGな使い方③:株や仮想通貨などの投資に使う

投資で初心者がいきなり大金をつぎこむのはリスクが高い!

株や仮想通貨などの投資に、ボーナスをつぎ込んで大損した人も多いです。

知識や経験がない人が投資に挑んでも、かなりの確率で失敗してしまいます。

根拠のない自信で無闇に挑んで、案の定失敗する人が昔から後を絶ちません。

27歳 既婚女性
ボーナスを使って初めて株を買ってみようとボーナスの50万円を全額投資に使いました。結果的に株は下落してしまいお金を失ってしまったので、貯金をすればよかったなと思いました。
28歳 既婚男性
仮想通貨がちょうど流行っていた時期に儲かると思って、10万円ほどつぎ込みました。しかし価格が大幅に下落したせいで、今では1万円くらいになってしまいました。

ほかにも詐欺やトラブルの被害に遭う危険性も高いんですね。

情報も知識がない状態で、投資にお金を使わないようにしましょう。

NGな使い方④:全額使って人におごった

人によく思われようとついおごりすぎちゃう人は要注意!

ボーナスをもらうと羽振りがよくなって、周囲におごる人も多いです。

家族・友人・仲のいい後輩に、一度おごる程度なら問題ありません

しかし度が過ぎてしまうと、ボーナスを使い果たすことも・・・。

31歳 独身男性
冬のボーナスが入ったことで嬉しくなって、年末年始だったこともあって友達と毎晩飲み歩きました。気がついたらいつのまにかお金を使い果たしていて、体調が悪くなっただけで形のあるものが何も残らない結果になってしまい後悔しています。
31歳 独身男性
数年前にボーナスで50万円ほどもらったのですが、後輩の誕生日が近かったので六本木や恵比寿のキャバクラをはしごしてシャンパンを開けていたら、あっという間にほとんど使ってしまいました。後輩は喜んでいましたが、もっと自分の事に使えば良かったなと後悔しています。

酒が入り気が大きくなって、ついつい人におごることも考えられます。

ビジネスマンともなれば、たしかに人付き合いも重要でしょう。

ただしおごるくらいでは人心を掌握できないことを理解しておいてください。

NGな使い方⑤:趣味に使ってすぐ飽きて売る

高い道具を買ってもすぐ上達するわけではない!

もらったボーナスで道具をそろえて、新しい趣味を始める人も多かったです。

ただしすぐに飽きて辞めてしまえば、費用がすべてムダになってしまいます

特に高い道具をそろえただけで、満足してしまってはいけません。

28歳 独身男性
ユーチューブでソロキャンプの動画をよく見ていたので、自分もソロキャンプをしようと思い、道具を15万近くかけて買い揃えました。しかし一回使ったっきりでそのまま車庫の上に眠ってる状態です。
50歳 既婚女性
趣味のカメラ機材にボーナスでもらった50万円を使ってしまいました。
しかし写真を撮ることよりもいつのまにか機材を買うことが目的になってしまい、結局あまり使わなかったので売ってしまいました。結果20万円ほどの損失です。

新しい趣味が一定期間続くまでは、お金をかけないことが大事

もちろん趣味にのめりこんだ後も、節度を持って取り組みましょう。

おトクに楽しめる趣味」も、いま一度参考にしてみてください。

ボーナスは貯金しながらでも有意義に楽しく使える!

賢くボーナスを使って楽しもう!

せっかくのボーナス、貯金やローン返済だけではストレスが溜まりますよね。

ある程度は、自分が楽しめることにお金を使ってください

多くの人がボーナスを使いたいと思っている、3つのことは以下の通り。

ショッピング ・ブランド品はセールの多い
ネット通販サイトで買う
・家電製品は機能をおさえた
ジェネリック家電を買う
旅行
レジャー
・もらったボーナスの金額に
あわせて旅行プランを立てる
・格安ツアーを使えば
海外にも旅行できる
趣味 ・お金をかけなくても
始められる趣味は多い
・慣れれば実用性が
あるものもある
・思考力の向上や
スキルアップに
つながるものもある

貯金やローン返済をして残ったお金でも、旅行や買い物を十分に楽しめます

ボーナスを有効活用して、仕事にもプラスになるようにしましょう。

次のボーナスをもらう際にも、本記事を参考にしていただければ幸いです。

お金の図書室トップへ戻る カードローンの学び舎トップへ戻る